結婚式ご祝儀の相場(友人編)|いくら包む?マナーと失礼にならないポイント


はじめに:友人の結婚式、いくら包めばいいの?

仲の良い友人から結婚式の招待状が届くと、嬉しい気持ちと同時に
「ご祝儀っていくら包むのが正解?」
「ほかの人と金額が違って失礼にならないかな?」
と悩む方は多いですよね。

この記事では、友人として出席する場合のご祝儀相場や、包み方・マナー・注意点を詳しく解説します。


1. 友人の結婚式ご祝儀の相場

一般的な相場

  • 3万円がもっとも多い金額です。
    日本全国で平均的な相場として定着しており、友人関係であればほとんどの方が3万円を包みます。

関係性による目安

関係性 ご祝儀相場
一般的な友人 3万円
親しい親友 3〜5万円
学生・20代前半など収入が少ない場合 2万円(ペア出席なら1人2万円ずつも可)
職場の同僚・同期 2〜3万円

💡 ポイント
2万円は「偶数だから縁起が悪い」と言われることもありますが、
「2人で一つになる」という意味で最近では許容されています。


2. ご祝儀袋の選び方と書き方

ご祝儀袋の選び方

  • 友人の場合は、カジュアルすぎず上品なデザインがおすすめ。

  • 金額に応じて袋のグレードを変えるのがマナー。

    • 2〜3万円 → 水引が印刷されたものや控えめな飾りの袋

    • 5万円以上 → 豪華な水引や金銀の飾り付き

表書きの書き方

  • 表面:「寿」「御結婚御祝」「御祝」など

  • 名前:フルネームで楷書体(丁寧に)

中袋の書き方:

  • 表に金額、裏に住所と氏名を記入


3. ご祝儀の中身・お札の入れ方

  • 新札(ピン札)を用意するのがマナー

  • 向きをそろえ、肖像画が上にくるように入れる。

  • 旧札や折れたお札は「事前に準備していなかった印象」を与えるため避けましょう。

💡 新札は銀行や郵便局の窓口で「新札に両替してください」と伝えると交換してもらえます。


4. 複数人でまとめて贈る場合

仲良しグループや同僚チームなど、連名でご祝儀を出す場合は次のようにします。

  • 金額の合計が「一人あたり3万円」になるように調整(例:3人で9万円など)

  • 代表者を1人決めて、表書きに「〇〇一同」と書く

  • 中袋や別紙に全員の名前を記入


5. 欠席するときのご祝儀マナー

  • 招待を受けた後に欠席する場合でも、1万円程度のご祝儀を渡すのが一般的。

  • 親しい友人なら2万円+お祝いの品というケースもあります。

  • 当日キャンセルの場合は、料理代などを考慮して出席時と同額を包むのがマナー


6. ご祝儀マナーで気をつけたいNG行動

  • お札が旧札・シワシワのまま

  • ご祝儀袋の金額に合わない安っぽい封筒

  • 金額の数字を「¥」などで書く(正式には「金参萬円」など)

  • 封をのり付けしないまま持参

💡 細かな部分ほどマナーが出ます。「友人だからいいか」と油断せず、丁寧に準備しましょう。


まとめ:心を込めたご祝儀で祝福を伝えよう

友人の結婚式は、一生に一度の大切な日。
ご祝儀の金額よりも、「おめでとう」という気持ちを込めることが何より大切です。

  • 一般的な相場は3万円

  • 新札で丁寧に包む

  • ご祝儀袋や表書きもマナーを守る

  • 欠席時は1〜2万円を目安に

相手への思いやりを大切に準備すれば、失礼のない素敵なお祝いができます。

このブログの人気の投稿

ゆうちょ銀行クレジットカードの引き落とし日|仕組み・確認方法・注意点

ゆうちょ銀行クレジットカードの審査は厳しい?審査基準や対策を徹底解説!