香典袋の包み方:水引の向きと正しい扱い方
香典袋を準備するときに多くの人が悩むのが「水引の向き」です。香典袋は故人への弔意を示す大切なものですから、向きを間違えると失礼になるのではと不安に思う方も少なくありません。ここでは、香典袋を包む際の水引の正しい向きと、あわせて注意しておきたいマナーを解説します。
水引の基本的な意味
水引は、紙や布で包んだ袋を結び止める装飾紐で、結び方や色には意味があります。弔事では主に「黒白」「双銀」「黄白」などの水引が用いられ、**「悲しみが繰り返されないように」**との思いから結び切りが基本となります。
香典袋の水引の向き
1. 表書きに対する水引の位置
-
水引は香典袋の「正面」につける。
-
結び目が袋の中央に来るように整える。
2. 上下の向き
-
結び切りの場合、結び目の上に紐の端がくるようにする。
-
紐のたらす方向は下に垂れるのが正しい。
3. 左右の向き
-
水引は「右が上、左が下」になるように交差しているのが正しい形。
-
見たときに右側の紐が上に重なることを確認する。
水引付き香典袋の扱い方の注意
-
自分で結び直さない
水引が印刷されているものや、最初から結ばれているものをそのまま使用するのが基本。 -
外包みと中袋の向きを揃える
中袋の表面(名前を書く面)が、外包みの表書きと同じ向きになるように入れる。 -
折り方にも注意
弔事では「下向きに折る」のが基本。悲しみを表す意味合いがあります。
まとめ
香典袋の水引は、右側の紐が上に重なる向きで結び目を中央に配置するのが正しい扱いです。細かいように思えますが、こうした所作に気を配ることで、故人や遺族に対する敬意を示すことができます。