香典袋の表書き例(親族編)|親族としてのマナーと書き方
親族として葬儀に参列する場合、香典は一般の参列者よりも格式を重んだ書き方が求められます。表書きや金額、筆記具などのマナーを守ることで、故人や遺族への敬意を示すことができます。ここでは、親族向けの香典袋の表書き例と注意点を詳しく解説します。
1. 基本の表書き
親族の場合は、格式や宗派に応じて表書きを選びます。
-
御仏前(ごぶつぜん)
-
仏式で四十九日以降に使用
-
-
御霊前(ごれいぜん)
-
仏式の初七日までの弔事で一般的
-
-
御香典(ごこうでん)
-
宗派を問わず使用可能
-
-
御香料(ごこうりょう)
-
宗派を問わず使用でき、正式度が高い
-
ポイント: 親族の場合は、「御仏前」「御霊前」を状況に応じて使い分けるのが正式です。
2. 下段の氏名の書き方
親族としての香典では、差出人の立場を示す書き方が重要です。
-
フルネームで書く(例:山田 太郎)
-
続柄を添える場合もある(例:長男 山田 太郎)
-
筆は薄墨または黒の筆ペンを使用
3. 金額と袋の選び方
-
親族の場合は一般参列者よりも高めに設定することが多い
-
水引は黒白または双銀の結び切りが基本
-
中袋に金額・住所・氏名を記入
目安:
-
兄弟姉妹:1~5万円
-
甥・姪:5,000~1万円
-
その他親族:地域や家族の習慣に合わせる
4. 書き方の注意点
-
丁寧に書く
-
文字は読みやすく、丁寧に書く
-
-
墨の濃さ
-
弔事用の薄墨が基本
-
現代では黒の筆ペンでも許容される場合あり
-
-
水引の向き
-
表側が正面になるようにセット
-
-
中袋の記入
-
金額と氏名を必ず記入して、後で確認できるようにする
-
5. 親族向け香典の例
-
上段:御霊前
-
下段:長男 山田 太郎
-
中袋:金額 30,000円、住所・氏名
まとめ
親族として香典を渡す際は、表書きの選び方・氏名の記載・金額設定・筆記方法など、一般の参列者よりも丁寧な配慮が必要です。形式を守ることで、故人や遺族に対して敬意を示し、失礼のないマナーを守ることができます。
準備の際は、家族や地域の慣習も確認して、安心して参列できるようにしましょう。