仏式の香典の包み方詳細|基本から細部のマナーまで


葬儀の際に持参する香典は、弔意を形にして遺族へ伝える大切な心遣いです。特に仏式の葬儀は日本で最も一般的であり、香典の包み方や表書きの書き方には細かな決まりがあります。ここでは、仏式の香典の正しい包み方を、初めての方でも分かりやすいように手順ごとにまとめました。


1. 香典袋の選び方

  • 水引:黒白または双銀の「結び切り」を使用。

  • デザイン:蓮の花が描かれたものは仏式専用。宗派不問で使えるシンプルな無地タイプも安心。

  • 避けるべきもの:蝶結び(水引がほどけるもの)は慶事用なので不適切。


2. 表書きの書き方

宗派によって適切な表書きが変わります。

  • 一般的には「御霊前」を使用(四十九日まで)。

  • 浄土真宗では「御仏前」が基本。

  • 曹洞宗・天台宗・真言宗などでは「御霊前」を用い、忌明け後の法要では「御仏前」。

  • 書くときは 薄墨 を使用し、毛筆または筆ペンが望ましい。


3. 中袋の書き方

中袋(中包み)がある場合は以下を記載します。

  • 表面:包む金額を漢数字で記入(例:金壱萬圓)。

  • 裏面:住所・氏名をフルネームで記載。

  • 中袋がないタイプの香典袋なら、外袋の裏面に記載する。


4. お札の入れ方

  • 人物の顔を下に向け、裏返して入れるのがマナー。

  • 複数枚入れる場合は向きを揃える。

  • 新札は避ける(不幸を予期して準備した印象になるため)。

  • ただし折り目や汚れがひどいお札も失礼なので、使い込まれていない程度のものが理想。


5. 香典袋の包み方

香典袋自体をさらに半紙や奉書紙で包むこともあります。

  • 表面が上になるように包み、裏側の折り返しは下側が上にかぶさる形に。

  • 「悲しみを押しつぶす」という意味合いを持つ。


6. 袱紗(ふくさ)の使い方

  • 香典袋はそのまま持参せず、袱紗に包んで持参するのが正式。

  • 袱紗の色は 紺・緑・灰色・紫 など落ち着いた寒色系。

  • 会場に到着したら、受付で袱紗から取り出し、両手で差し出す。


まとめ

仏式の香典の包み方は、

  1. 黒白または双銀の結び切りの香典袋を選ぶ

  2. 宗派に合わせた表書きを薄墨で書く

  3. 中袋に金額・住所・氏名を記入

  4. お札は顔を下に、裏返して入れる

  5. 袱紗に包んで持参する

この手順を押さえておけば、仏式の葬儀でも恥をかかず、故人や遺族に誠意を伝えられます。


このブログの人気の投稿

ゆうちょ銀行クレジットカードの引き落とし日|仕組み・確認方法・注意点

ゆうちょ銀行クレジットカードの審査は厳しい?審査基準や対策を徹底解説!