ご祝儀袋の郵送方法|安心して送るためのポイントとマナー完全ガイド


結婚式やお祝いごとの際に、ご祝儀を直接手渡しできない場合もありますよね。遠方に住んでいる友人や親戚、仕事の都合で式に参加できないときは、郵送でご祝儀を届けることが一般的です。でも「郵送で送ってもマナー的に大丈夫?」と不安に感じる方も多いでしょう。この記事では、ご祝儀袋の郵送方法を具体的に解説し、安心して送るためのマナーや注意点をまとめました。


1. ご祝儀郵送の基本マナー

郵送でご祝儀を送る場合、まず押さえておきたい基本マナーがあります。

1-1. 封筒の選び方

ご祝儀袋は通常、結び切りや水引付きの封筒を使用します。郵送時はさらに「白い無地の封筒」に入れ、二重封筒の形で送ると安心です。これは、郵送中にご祝儀袋が汚れたり破損したりするのを防ぐためです。

1-2. 金額や袋の向き

ご祝儀袋に記載する金額は奇数(基本は「ご縁を切らない」という意味で1・3・5万円など)が好まれます。郵送前に中身がずれないよう、軽く帯や紙で固定すると丁寧です。

1-3. 送るタイミング

結婚式の1〜2週間前までに郵送するのがベスト。式当日に届くように、余裕をもって送ることが大切です。


2. 郵送でご祝儀を送る手順

郵送は方法によって安全性が変わります。以下のステップを守ると安心です。

2-1. 二重封筒に入れる

  1. ご祝儀袋を白い無地の封筒に入れる

  2. 封筒の口を封かんする

  3. 郵送用の封筒に入れ、宛名や差出人を明記する

2-2. 郵送方法の選び方

  • 簡易書留
    郵便局で手続き可能。追跡番号がつき、万が一紛失しても補償があります。

  • 宅配便
    式場が遠方の場合や金額が高額な場合におすすめ。補償と配達日時指定が可能です。

  • 普通郵便は避ける
    追跡できず、紛失リスクがあるため、ご祝儀の郵送には不向きです。

2-3. 宛名と差出人の書き方

  • 宛名は式場または新郎新婦の名前をフルネームで

  • 封筒の裏に差出人の住所と名前を明記

  • 「○○より」とだけ書くのではなく、住所も書くことで安心感が増します


3. 郵送時の注意点

郵送する際には、細かいポイントにも気を付けましょう。

  • 現金書留対応の封筒を使用
    現金を郵送する場合は、現金書留専用封筒を使うと安全です。

  • 配送日数の確認
    式前日や当日に届くとマナー違反になりかねません。必ず余裕を持った日程で発送します。

  • 郵便局での手渡しを検討
    高額の場合、直接郵便局で手渡しできる簡易書留サービスが安心です。

  • 一言添えるメッセージ
    メッセージカードや手紙を添えると、温かみが伝わりやすくなります。


4. まとめ

遠方や仕事の都合で結婚式に出席できない場合でも、郵送でご祝儀を届けることはマナー違反ではありません。大切なのは「二重封筒で送る」「追跡可能な方法で送る」「事前に余裕をもって発送する」の3点です。

郵送でも丁寧に手配すれば、受け取る側に安心感と喜びを伝えられます。正しい郵送方法を知って、スマートにお祝いを届けましょう。

このブログの人気の投稿

ゆうちょ銀行クレジットカードの引き落とし日|仕組み・確認方法・注意点

ゆうちょ銀行クレジットカードの審査は厳しい?審査基準や対策を徹底解説!