ご祝儀袋の水引の意味と種類|知らないと恥をかく!正しい選び方とマナー解説


「結婚式のご祝儀袋、水引ってどれを選べばいいの?」
そんな疑問を持ったことはありませんか?

実は、ご祝儀袋の「水引」には深い意味と用途の違いがあります。
間違った種類を選ぶと、「不祝儀」と誤解されることもあるので要注意です。

この記事では、冠婚葬祭マナーの中でも特に迷いやすい「水引の意味と種類」を、初心者にもわかりやすく解説します。


◆ 水引とは?日本の伝統が込められた“心を結ぶ”飾り

水引(みずひき)は、ご祝儀袋やのし袋に結ばれている細い紙ひも状の飾り紐のこと。
古来より「人と人との縁を結ぶ」「心を結ぶ」という意味があり、
日本の贈答文化を象徴する伝統的な装飾です。

もともとは、贈り物の封を守るための実用的な紐でしたが、
やがて「魔除け」や「幸福を結ぶ象徴」として、儀礼的な意味を持つようになりました。


◆ 水引の色が持つ意味

水引は色によっても意味が異なります。
色選びを間違えると、相手に失礼になることもあるため注意しましょう。

意味・用途
紅白 慶事全般(結婚・出産・お祝い)
金銀 格の高い慶事(結婚式・叙勲・大規模な祝賀)
赤白 日常的なお祝い(進学・昇進・新築など)
白黒 弔事(葬儀・法要など)
黄白 仏式の弔事、関西地方などで用いられることも

迷ったら「紅白」か「金銀」を選べば間違いありません。
特に結婚式では「金銀」の水引が最も格式が高いとされています。


◆ 水引の結び方(形)で変わる意味

水引の結び方にはいくつかの種類があり、「一度きり」か「何度でも良いこと」かで使い分けます。

◎ 結び切り(むすびきり)

  • 一度結ぶとほどけない結び方。

  • 「二度と繰り返したくない」意味を持つ。

  • 用途:結婚・快気祝い・弔事など

結婚式のご祝儀袋には、必ず「結び切り」を選びましょう。
何度も結婚を繰り返すという意味にならないようにするためです。


◎ 蝶結び(花結び)

  • 何度でも結び直せる結び方。

  • 「何度繰り返しても嬉しい出来事」に使う。

  • 用途:出産祝い・進学祝い・新築祝い・誕生日など

例:お子さまの入学祝い・昇進祝いなどにぴったりの結び方です。


◎ あわじ結び(あわび結び)

  • 両端を引っ張るとさらに強く結ばれる形。

  • 「末永い関係」や「強い絆」を意味する。

  • 用途:結婚・長寿祝い・正式な慶事

最近では、結び切りの代わりに「あわじ結び」のご祝儀袋も人気です。
優美で格調高く、フォーマルな印象を与えます。


◆ ご祝儀袋の水引選び:シーン別おすすめ

シーン 水引の種類 ポイント
結婚式 結び切り/あわじ結び 金銀・紅白 格調高く、華やかさを重視
出産祝い 蝶結び 紅白 何度でも嬉しいお祝い事に最適
快気祝い 結び切り 紅白 「病気が再発しない」願いを込める
新築祝い 蝶結び 赤白 何度でも祝える前向きな出来事
弔事 結び切り 白黒/黄白 地域の風習にも注意

◆ 水引の素材・デザインの進化

最近では、伝統的な和紙水引だけでなく、
金銀箔入り・カラフルなアレンジ水引・和モダンデザインなども人気です。

特に若い世代を中心に、「モダン水引」や「ハンドメイド水引」が注目されています。
金封の印象を華やかにしながら、相手への“心遣い”を感じさせるトレンドアイテムです。


◆ 水引マナーでよくあるNG例

  1. 結婚式に蝶結びを使う → 「何度も結婚を繰り返す」と誤解される

  2. 弔事に紅白を使う → 慶事用カラーは不適切

  3. 地域の風習を無視する → 西日本では黄白が主流の地域もある

冠婚葬祭マナーは「地域性」も影響します。
不安な場合は、百貨店や文具店のスタッフに用途を伝えて選びましょう。


◆ まとめ:水引は“心を伝える日本の美”

水引は、ただの飾りではなく、「相手を思う心」そのもの
正しい意味と種類を知っておくことで、どんな場面でも失礼のない贈り物ができます。

  • 結婚式 → 結び切り(金銀)

  • 出産・進学祝い → 蝶結び(紅白)

  • 弔事 → 結び切り(白黒または黄白)

贈る相手を思いながら選ぶ「水引」は、日本ならではの美しいマナー文化です。
その一手間が、あなたの印象をぐっと上品にしてくれます。


このブログの人気の投稿

ゆうちょ銀行クレジットカードの引き落とし日|仕組み・確認方法・注意点

ゆうちょ銀行クレジットカードの審査は厳しい?審査基準や対策を徹底解説!