ご祝儀袋の書き方:毛筆・万年筆どちらでも失敗しない正しいマナーとコツ


結婚式や出産祝い、入学祝いなどで欠かせない「ご祝儀袋」。
いざ書こうとしたときに――
「毛筆で書くのが正式?」「万年筆でもいいの?」と迷う人は多いですよね。

実は、ご祝儀袋の文字は毛筆・万年筆どちらでもマナー上OKですが、
使い方や書き方のコツを知らないと「失礼」に見えてしまうこともあります。

この記事では、毛筆・万年筆の両方に対応したご祝儀袋の正しい書き方と注意点を、初心者にもわかりやすく解説します。


1. ご祝儀袋の基本構造と書く場所

まずは、ご祝儀袋のどこに何を書くのかを確認しましょう。

書く場所 内容 説明
表書き上段 「御結婚御祝」「御出産御祝」などの表書き文字 贈る目的を明確に書く
表書き下段 贈り主の名前(個人・連名) 自分の氏名や会社名を書く
中袋 金額・住所・氏名 金額は漢数字で書くのが基本

💡 ポイント:表書きは中央を意識して、左右対称・バランス良く書くことが大切。


2. 毛筆・筆ペンで書く場合のマナーとコツ

▸ 毛筆が「最も正式」とされる理由

毛筆や筆ペンは、古くから慶弔事の正式な筆記具として使われています。
特に結婚祝いなど改まった場では、毛筆または筆ペンで書くのが理想です。

▸ 使用するインクの色

  • 慶事(結婚・出産・新築など):濃い黒インク(墨の濃淡が深い「濃墨」)

  • 弔事(葬儀・法要など):淡い黒(薄墨)

💡 ご祝儀袋では必ず「濃い黒」を使用しましょう。

▸ 毛筆・筆ペンで美しく書くコツ

  1. 縦書きの中心線を意識する(少し上から始めるとバランスが良い)

  2. 表書きの文字を大きく、名前を少し小さく書く

  3. 力強く、止め・はね・払いを丁寧に

例:

御結婚御祝
 山田太郎

▸ 筆ペンの選び方

最近では「慶事用・弔事用」でインクの濃淡が異なる筆ペンもあります。
迷ったときは「濃墨タイプ・中字」を選べば安心です。


3. 万年筆で書く場合のポイントと注意点

「字に自信がない」「筆ペンが苦手」という方には、万年筆も十分マナー的にOKです。
ただし、インクや書き方には注意が必要です。

▸ 万年筆で書くときの基本ルール

  • 黒インク(染料系 or 顔料系)を使用

  • 青・ブルーブラックは避ける(ビジネス文書向けであり、慶事では不向き)

  • 金属ペン先の硬さよりも、インクのにじみにくさを重視

💡 おすすめは「顔料インク入りの万年筆」または「ゲルインクペン風の万年筆タイプ」。

▸ 万年筆で美しく書くコツ

  1. ご祝儀袋の表面(和紙)はインクがにじみやすい → 下書きを別紙で練習

  2. 文字は楷書体で丁寧に書く(筆文字風の崩しは避ける)

  3. 力を抜いて、縦線をまっすぐ下ろすイメージで

▸ 万年筆が使える場面

  • カジュアルな結婚祝い(親しい友人・同僚)

  • ビジネス関係の贈り物(上品さを重視)

  • ご祝儀袋にプリント文字があるタイプ


4. 名前・金額の正しい書き方(中袋)

▸ 中袋の金額の書き方

金額は「壱」「弐」「参」などの旧字体の漢数字で記入します。
これは、改ざん防止と格式を重んじる意味があります。

金額 書き方(漢数字)
10,000円 金壱萬円
30,000円 金参萬円
50,000円 金伍萬円

💡 「円」の後には句点「.」をつけないのが正式です。

▸ 名前・住所の書き方

中袋の左下にフルネームと住所を記載。
特に結婚式などで複数のご祝儀が集まる場では、誰からのものか明確にするために住所は必須です。


5. 連名で書くときのマナー

▸ 夫婦で贈る場合

  • 中央に夫の氏名、左側に妻の名前だけ(姓は省略)

御結婚御祝  
 山田太郎  
  花子

▸ 友人同士・同僚連名の場合

  • 3名までなら連名可。上から順に右側が目上の人になるように配置。

  • 4名以上の場合は代表者名の下に「外一同」と書き、中袋に全員の名前を別紙で添付。


6. よくあるNG例とその理由

NG例 理由
ボールペン・シャープペンで書く カジュアルすぎて不祝儀の印象になる
修正ペンで直す 「書き直し=失礼」にあたるためNG
水性インクでにじむ 文字が滲んで読みにくく、印象が悪い
名前より「御祝」を大きく書きすぎる バランスが崩れやすく、正式な見た目にならない

7. ご祝儀袋を書く前に準備しておきたいもの

  • 練習用の半紙またはコピー用紙

  • 定規(中心線の確認用)

  • 新品の毛筆または濃墨筆ペン

  • 乾きやすい黒インクの万年筆

  • 書き損じたときの予備袋

💡 書く前に必ず「手を清める」ことも日本の伝統的マナーの一つです。


まとめ|毛筆・万年筆どちらでも「心を込めて」書くことが一番大切

ご祝儀袋の書き方は、形式よりも「相手を思う気持ち」が最も大切です。
毛筆であれ万年筆であれ、丁寧に書かれた文字こそ最大の礼儀

  • 公式な場では毛筆・筆ペンが最適

  • カジュアルな場では上品な万年筆も可

  • 金額は旧字体、黒インクは濃墨で統一

この3つを守れば、どんなシーンでも失礼のない美しいご祝儀袋になります。

このブログの人気の投稿

ゆうちょ銀行クレジットカードの引き落とし日|仕組み・確認方法・注意点

ゆうちょ銀行クレジットカードの審査は厳しい?審査基準や対策を徹底解説!