ご祝儀袋の表書き:会社関係編|失礼なく渡すためのマナーと書き方


結婚祝いや昇進祝い、退職祝いなど、会社関係でご祝儀を渡すシーンは意外と多いものです。しかし、表書きの書き方を間違えると、失礼にあたることもあります。特に会社関係は形式が重要なので、正しい書き方を押さえておきましょう。

この記事では、会社関係でのご祝儀袋の表書きの基本と注意点、具体例をわかりやすく解説します。


1. ご祝儀袋の表書きの基本

(1) 上段:表書き

上段には、目的に応じた言葉を書きます。会社関係では以下の表書きがよく使われます。

シーン 表書き例
結婚祝い 御結婚御祝、寿
出産祝い 御出産御祝、祝御誕生
昇進・昇格祝い 御祝、祝御昇進
退職祝い 感謝、御礼

(2) 下段:名前

下段には、自分の氏名や会社名を書きます。

  • 個人で渡す場合:自分の名前

  • 会社として渡す場合:会社名+代表者名

  • 部署・チームでまとめて渡す場合:部署名+代表者名

(3) 使用する文字

  • 毛筆や筆ペンで書くのが正式

  • 黒墨を使い、薄墨は弔事のときのみ

  • 丁寧に書くことで、祝意が伝わります


2. 会社関係ならではの注意点

(1) 役職や肩書きに注意

  • 上司や社外の方に渡す場合は、肩書きを正確に記載

  • 「〇〇部長」「〇〇課長」など役職名も添えると丁寧

(2) 金額は事前に確認

  • 社内規定や慣例に従う

  • 複数人でまとめて渡す場合は、人数分を均等に

(3) 包み方にも配慮

  • シワや汚れのない封筒を使用

  • 中袋に金額を記入し、折らずに入れる


3. 具体例:会社関係でよくあるパターン

(1) 個人で上司に結婚祝いを渡す場合

  • 表書き:御結婚御祝

  • 下段:自分の名前(部署名を添えてもOK)

(2) 部署全員で結婚祝いを渡す場合

  • 表書き:御結婚御祝

  • 下段:〇〇部一同(代表者名)

(3) 取引先に昇進祝いを渡す場合

  • 表書き:祝御昇進

  • 下段:会社名+代表者名(肩書きも添える)


4. まとめ

会社関係でのご祝儀袋は、表書き・名前・書き方・包み方の全てがマナーに直結します。ポイントをまとめると、

  • 上段にシーンに応じた表書き

  • 下段に氏名・会社名・部署名を明記

  • 筆ペンで丁寧に書き、汚れやシワに注意

  • 役職や金額など会社独自のルールに従う

これらを押さえれば、会社関係でも失礼なく、祝意を伝えることができます。

このブログの人気の投稿

ゆうちょ銀行クレジットカードの引き落とし日|仕組み・確認方法・注意点

ゆうちょ銀行クレジットカードの審査は厳しい?審査基準や対策を徹底解説!