ご祝儀袋の金額の書き方|結婚祝いで失礼しない書き方完全ガイド
結婚祝いのご祝儀袋。形式やマナーが複雑で、「金額の書き方に自信がない…」という方も多いはずです。
間違えると失礼にあたる可能性もあるため、正しい書き方を知っておくことは非常に大切です。
この記事では、初心者でも安心して書けるご祝儀袋の金額の書き方を、具体例とともにわかりやすく解説します。
結婚式や披露宴で好印象を与える、マナーに沿った方法を網羅しています。
■ 1. ご祝儀袋に書く金額の基本ルール
ご祝儀袋の金額を書くときには、以下のポイントに注意します。
-
漢数字を使う
-
「一万円」「三万円」のように漢数字で書くのが一般的
-
誤解や改ざんを防ぐため、壱・弐・参・伍などの大字を使うこともある
-
-
偶数は避ける
-
日本の結婚祝いでは、末広がりの奇数(1, 3, 5万円など)が好ましい
-
2万円や4万円など偶数は割り切れる数字=分裂・別れを連想するため避ける
-
-
数字の位置は中央に揃える
-
ご祝儀袋の表書きの中央に、金額をきれいに書く
-
文字の大きさを揃えると美しい印象になる
-
■ 2. ご祝儀袋の金額の書き方の例
一般的な金額と書き方
| 金額 | 漢数字での書き方 | ポイント |
|---|---|---|
| 10,000円 | 一万円(壱萬円) | 初めての結婚祝いにおすすめ |
| 30,000円 | 三万円(参萬円) | 最も一般的な友人・同僚向けの金額 |
| 50,000円 | 五万円(伍萬円) | 親しい友人や目上の方に使われる |
| 100,000円 | 十万円(拾萬円) | 親族や特別な関係の場合に使用 |
ポイント:金額が大きくなる場合は、必ず大字を用いて改ざん防止を意識すること。
■ 3. 金額を書くときのマナー
-
「円」を省略しても良い場合が多い
-
表書きでは「一万円」と書くだけで十分
-
包む際に封筒内に現金を入れるので、明確です
-
-
金額と氏名のバランスを意識
-
金額が大きすぎて氏名が小さいと不格好
-
中央寄せでバランスを整える
-
-
濃い墨で書く
-
消えないよう、筆ペンや毛筆を使用
-
ボールペンは避けるのが無難
-
■ 4. ご祝儀袋の種類による書き方の違い
-
水引付きの豪華な袋
-
中央に金額、下部に氏名
-
「寿」「祝」と書かれた袋はシンプルに書く
-
-
シンプルな白封筒タイプ
-
表書きに金額と氏名をしっかり明記
-
中袋にも同じ金額を記入すると丁寧
-
-
友人向けのカジュアルな袋
-
「祝」やイラスト付きの袋もあり
-
金額は漢数字で統一して書くと、カジュアルでもマナーを守れる
-
■ 5. よくある失敗例と注意点
| 失敗例 | 説明 | 正しい対応 |
|---|---|---|
| 偶数の金額を書く | 2万円・4万円などは割り切れる数字 | 1万円・3万円・5万円など奇数にする |
| 算用数字を使う | 10000円などは改ざんされやすい | 漢数字・大字を使用 |
| 中袋に金額を書かない | 金額不明で混乱の原因になる | 中袋にも同じ金額を記入 |
| 文字が薄い・不鮮明 | 墨が薄いと見栄えが悪い | 濃い墨・筆ペンで丁寧に書く |
■ まとめ|金額の書き方で印象アップ
-
ご祝儀袋は漢数字・奇数・中央揃えが基本
-
包む金額や袋の種類によって、書き方を変える
-
中袋への記入も忘れず、濃い墨で丁寧に書く
正しい書き方を意識するだけで、失礼のない結婚祝いになります。
結婚式での好印象は、ちょっとした「書き方のマナー」から生まれるのです。