ご祝儀袋の表書き|友人への贈り方とマナー完全ガイド


結婚式に招かれたとき、友人として祝福の気持ちを伝える大切なアイテムのひとつが ご祝儀袋 です。しかし、表書きの書き方や金額の相場、選ぶ袋の種類など、迷ってしまうことも多いですよね。特に「友人へのご祝儀」は、親族や会社関係のマナーとは少し違う部分があるため、きちんと理解しておくと安心です。

この記事では、友人に贈るご祝儀袋の 表書きの書き方、マナー、金額の目安、注意点まで詳しく解説します。これを読めば、結婚式当日もスマートに対応できます。


1. ご祝儀袋の基本構造と友人向けの選び方

ご祝儀袋は、大きく分けて 表書き・中袋・本体の袋 で構成されています。

  • 表書き:祝福の言葉を書く部分。最も目立つ場所なので、間違いのない言葉を選びましょう。

  • 中袋:お金を入れる袋。金額や氏名を書く欄があります。

  • 袋本体:デザインや紙質によって格式が異なります。

友人におすすめのご祝儀袋の種類

  • 華やかで明るいデザイン:結婚祝いらしいお祝い感が出せます。

  • 水引が紅白や金銀のシンプルなもの:上品で失礼がありません。

  • 名前が入れやすいサイズの袋:表書きや署名を書くスペースが十分にあるものが便利です。

友人の場合、堅すぎず、派手すぎないデザインが喜ばれます。


2. 友人へのご祝儀袋の表書き例

基本の表書き

友人に贈る場合、一般的に使える表書きは以下の通りです。

表書き 使用シーン
寿 最もオーソドックスで、誰にでも使える
御祝 少しカジュアルで、友人向けにも最適
祝結婚 シンプルにお祝いの気持ちを伝えたいとき

名前の書き方

  • フルネーム で書くのが基本。

  • 友人同士で親しい場合は、下の名前だけでも失礼にはなりません。

  • 書く場所は表書きの下部中央か右下に、漢字で丁寧に書きましょう。

例:

表書き:寿
名前:山田 太郎

ペンの選び方

  • 筆ペンまたは毛筆 が正式。

  • ボールペンやサインペンは避けるのが無難です。

  • 黒墨で書くのが基本ですが、友人向けに少し柔らかいタッチの筆ペンも許容範囲です。


3. ご祝儀の金額相場と包み方

友人への金額目安

  • 学生や社会人1~3年目:1万円

  • 社会人で付き合いが長い友人:1~3万円

  • 親友や特別親しい場合:3万円以上

※偶数は避け、1万円、3万円、5万円など 奇数 が基本です。
※4万円は「死」を連想するため避けましょう。

お金の入れ方

  1. 新札を用意する

  2. 額面が見えないように中袋に入れる

  3. 向きに注意して入れる(肖像画が上になるように)


4. 書き方の注意点

  1. 間違えたら書き直す
    二重線で訂正するのは失礼にあたります。必ず新しい袋に書き直しましょう。

  2. 筆圧に注意
    強く書きすぎると紙が破れたり、跡が残ったりします。

  3. 名前の敬称
    友人同士の場合は敬称は不要ですが、親族や目上の人には「様」を付けます。


5. 友人に渡すときのひと工夫

  • 手渡しのときは、軽く一言添える:「結婚おめでとう!幸せを願ってます」

  • 封筒は立てて渡す:相手が受け取りやすく、マナーとしてもスマートです。

  • メッセージカードを添える:表書きがフォーマルな分、メッセージで個人的な祝福を加えると喜ばれます。


6. まとめ

友人へのご祝儀袋の表書きは、形式を守りつつ、カジュアルすぎない配慮がポイントです。

  • 表書き:寿・御祝・祝結婚

  • 名前:フルネームまたは親しい場合は下の名前

  • 金額:1~3万円(奇数)

  • デザイン:明るく華やか、派手すぎないもの

この基本を押さえておけば、友人に失礼なく、心のこもったお祝いを贈ることができます。結婚式当日は、表書きの見栄えや中袋の入れ方に少し気を配るだけで、より気持ちが伝わる贈り方になります。

このブログの人気の投稿

ゆうちょ銀行クレジットカードの引き落とし日|仕組み・確認方法・注意点

ゆうちょ銀行クレジットカードの審査は厳しい?審査基準や対策を徹底解説!