香典マナー|葬儀後の御礼状作成法と例文ガイド


葬儀に参列していただいた方への感謝を伝える「御礼状(お礼状)」。
香典や供花をいただいた際の正式なマナーとして、葬儀後に送る御礼状は非常に重要です。

しかし、初めて作成する方は
「何を書けばいいの?」「どのタイミングで出すの?」と悩むことも多いでしょう。

この記事では、香典マナーとしての御礼状の基本・作成ポイント・例文をわかりやすく解説します。


■ 御礼状を送る意味

御礼状は、ただの形式ではなく、感謝の気持ちを文章で伝える大切な手段です。

  • 香典や供花に対する感謝

  • 葬儀に参列してくださったことへのお礼

  • 忌明けの報告(四十九日など)

この三つを押さえることで、故人の家族としての礼儀をきちんと示すことができます。


■ 御礼状を出すタイミング

葬儀後の御礼状は、原則として葬儀から1週間〜1か月以内に出すのが目安です。

  • 遅くても四十九日までに送付する

  • 遠方の方には、郵送で早めに届けると印象が良い

  • 喪中はがきの前に御礼状を送ることが一般的


■ 御礼状作成の基本マナー

1. 用紙と形式

  • 便箋または封書で作成

  • 和紙や落ち着いた色の封筒が無難

  • ビジネスライクな印刷でもOKですが、手書きはより丁寧な印象

2. 書き方の順序

  1. 頭語・時候の挨拶

    • 「拝啓」「謹啓」など

    • 季節の言葉を添える場合もある

  2. お礼の言葉

    • 香典や供花への感謝を具体的に伝える

  3. 葬儀の報告

    • 「おかげさまで無事に葬儀を終えることができました」など

  4. 結びの挨拶

    • 「略儀ながら書中をもちまして御礼申し上げます」

    • 「皆様のご健康をお祈り申し上げます」など

3. 宛名と差出人

  • 宛名は個人・団体名ともに丁寧に

  • 差出人は家族全員の名前を記載することが望ましい


■ 御礼状の文章例

例文1|個人宛

拝啓
このたびはご丁寧なお香典を賜り、誠にありがとうございました。
おかげさまで無事に葬儀を執り行うことができました。
略儀ながら書中をもちまして御礼申し上げます。
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
敬具
令和○年○月
故人の妻 ○○○○

例文2|会社・団体宛

謹啓
このたびはご厚志を賜り、心より御礼申し上げます。
おかげさまで滞りなく葬儀を済ませることができました。
略儀ながら書中をもちまして御礼申し上げます。
末筆ながら皆様のご健康とご繁栄をお祈り申し上げます。
謹白
令和○年○月
故人の家族一同

■ 注意点

  • 句読点の使い方:御礼状では「、」「。」を避けるのが一般的

  • 忌み言葉を避ける:「重ね重ね」「再び」「くれぐれも」などは避ける

  • 手書きか印刷か:手書きは心が伝わるため好印象。印刷でも可だが、署名は手書き推奨


■ 御礼状のまとめ

  • 香典や供花に対する感謝を伝える重要な手段

  • 葬儀後1週間〜1か月以内に送るのが目安

  • 頭語・時候の挨拶・お礼・葬儀報告・結びの挨拶の順で作成

  • 手書きで丁寧に書くと、感謝の気持ちがより伝わる

御礼状は、故人の人柄や家族の礼儀を示す大切な文章です。
正しいマナーで作成することで、参列者への感謝をしっかり伝えましょう。

このブログの人気の投稿

ゆうちょ銀行クレジットカードの引き落とし日|仕組み・確認方法・注意点

ゆうちょ銀行クレジットカードの審査は厳しい?審査基準や対策を徹底解説!