結婚式ご祝儀の相場(親族編)|兄弟・甥・姪・いとこ別に解説!夫婦出席時の目安も
はじめに:親族の結婚式、ご祝儀はいくら包むべき?
親族の結婚式に招待されると、喜びと同時に
「友人のときより多く包むべき?」
「夫婦で出席する場合はいくら?」
「親戚の間で金額が違ってもいいの?」
と悩む方が多いものです。
この記事では、親族として出席する際のご祝儀相場を関係性別に詳しく解説し、マナー・注意点・現金以外のお祝い方法も紹介します。
1. 親族のご祝儀相場一覧表
親族関係によって相場は大きく異なります。以下が一般的な目安です。
| 関係性 | ご祝儀の相場(1人出席) | 夫婦で出席する場合 |
|---|---|---|
| 兄弟・姉妹 | 5万円〜10万円 | 7〜15万円 |
| 甥・姪 | 3万円〜10万円 | 5〜15万円 |
| いとこ | 3万円〜5万円 | 5〜7万円 |
| おじ・おば | 3万円〜10万円 | 5〜15万円 |
| 祖父母 | 3万円〜10万円(+お祝い品) | — |
💡 ポイント:
金額の幅は「家族の経済状況」や「地域の慣習」「関係の深さ」によって変わります。
2. 親や兄弟として出席する場合の考え方
2-1. 兄弟姉妹の結婚式
-
5〜10万円が一般的。
-
両親がご祝儀を包む場合、自分の分を3〜5万円にするケースもあります。
-
親族全体で統一感を出すと、後で角が立ちません。
2-2. 甥・姪の結婚式
-
一般的に5万円前後。
-
特に可愛がっている甥・姪の場合、10万円包む人もいます。
-
結婚祝いの品(家電や旅行券など)を添えるのも喜ばれます。
2-3. いとこ・遠い親戚の場合
-
3万円〜5万円が妥当。
-
家族ぐるみで親しい場合は5万円、疎遠な場合は3万円程度で問題ありません。
3. 夫婦で出席する場合のご祝儀
-
基本は1人分より多めに。
-
相場は 1.5〜2倍 が目安です。
例)兄弟の結婚式 → 1人なら5万円、夫婦で7〜10万円
💡 同じテーブルに座る場合でも「2人で1つのご祝儀袋」にまとめるのが一般的です。
4. ご祝儀袋の選び方・書き方(親族用)
ご祝儀袋の選び方
-
金額に応じてデザインを変えるのがマナー。
-
3〜5万円 → シンプルで上品な水引
-
10万円以上 → 金銀の華やかな水引や格式ある和紙
-
表書き
-
表書きは「寿」「御結婚御祝」「御祝」
-
名前は夫婦連名の場合、右に夫・左に妻の順で書く
中袋
-
金額は旧字体で「金壱萬円」「金伍萬円」などと記入
5. ご祝儀を渡すタイミングと注意点
-
結婚式当日に受付で渡すのが基本
-
欠席の場合は、挙式の1週間前までに現金書留で送付
-
新札(ピン札)を用意するのがマナー
💡 ピン札は「新しい門出」を意味し、縁起が良いとされています。
6. ご祝儀以外のお祝い方法
近年では現金以外でお祝いするケースも増えています。
-
家電・家具・カタログギフトを贈る
-
新婚旅行の費用を一部負担する
-
現金+お祝いの品を組み合わせる
ただし、金額の総額は現金で包む場合と同程度が目安です。
7. 地域・家族間で金額を合わせるのがマナー
親族の間で金額差が大きいと、後で気まずくなることがあります。
結婚前に、家族や親族と相談して統一金額を決めるのがおすすめです。
特に兄弟・いとこ同士が同年代の場合、「うちは〇万円にした」と情報共有しておくと安心です。
まとめ:親族のご祝儀は「気持ち+バランス」で決めよう
親族としてのご祝儀は、金額よりも気持ちとマナーが大切です。
-
兄弟・姉妹:5〜10万円
-
甥・姪:3〜10万円
-
いとこ:3〜5万円
-
夫婦出席時は1.5〜2倍が目安
無理のない範囲で心を込めて包めば、十分に感謝が伝わります。
丁寧なご祝儀袋と新札を準備し、温かい祝福の気持ちを届けましょう。