故人へのお心遣いに感謝を伝える!葬儀後の「お礼状」作成マナーと例文集
葬儀を無事に終えられたこと、本当にお疲れ様でした。葬儀後に残る大切な役割の一つが、ご会葬いただいた方々や、弔電・ご厚志をいただいた方々へ、感謝の気持ちを伝える「お礼状(または挨拶状)」の送付です。
お礼状は、故人への最後の心遣いと、残されたご遺族からの誠意を示す大切な書面です。ここでは、失礼のないお礼状を作成するための基本マナーと、すぐに使える例文をご紹介します。
1. 葬儀後のお礼状の基本マナー
お礼状は、弔事に関する正式な文書です。いくつかの特有のマナーを守り、丁重に作成しましょう。
1-1. 礼状を出すタイミングは「忌明け」が基本
会葬礼状(当日渡すもの): 葬儀・告別式の当日に、会葬御礼の品(当日返し)に添えて参列者全員に手渡します。
お礼状(後日送るもの): 香典返しに添える形で送るのが一般的です。四十九日の忌明け(神式では五十日祭)を迎えた後、忌明けの報告を兼ねて1週間以内に郵送します。
1-2. 守るべき基本のルール
マナー項目 | 内容 |
句読点 | 使用しないのが正式なマナーです。「不幸が途切れることなく続く」ことを嫌い、文中の「、」や「。」は用いません。 |
頭語・結語 | **「謹啓」「敬具」をセットで用いるのが最も丁寧です。親しい間柄であれば省略したり、「拝啓」「敬具」を使ったりしても問題ありません。 |
忌み言葉 | 「重ね重ね」「くれぐれも」「たびたび」などの重ね言葉(不幸が続くことを連想させる)は絶対に使用しません。 |
薄墨 | 弔事では悲しみの涙で墨が薄まったという意味で薄墨**を使う場合がありますが、忌明け後の香典返しに添えるお礼状は、濃い墨(通常の黒)で問題ありません。 |
2. 相手別:お礼状の基本構成と例文
お礼状は、以下の4つの要素で構成されます。
頭語(謹啓・拝啓)
本文(参列・弔電・ご厚志への御礼)
結びの言葉(忌明けの報告と略儀のお詫び)
日付・署名(敬具・謹白、日付、喪主の氏名、親族一同)
2-1. 【基本】参列と香典をいただいた方への礼状(香典返しに同封)
最も標準的なお礼状の例文です。
項目 | 例文 |
頭語 | 謹啓 |
本文 | 先般 亡母 〇〇の葬儀に際しましては ご多忙にもかかわらずご会葬くださいました上 ご丁重なるご厚志まで賜り 誠に有難く 厚く御礼申し上げます 皆様のおかげをもちまして 〇月〇日に 四十九日法要を滞りなく相営むことができました 生前故人にお寄せいただきましたご厚誼に 改めて心より深謝申し上げます |
結び | つきましては 供養のしるしまでに 心ばかりの品をお届けいたしましたので ご受納くださいますようお願い申し上げます 本来であれば早速拝眉の上御礼申し上げるべきところ 略儀ながら書中をもってご挨拶申し上げます 今後とも変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます |
署名 | 敬具 令和〇年〇月〇日 喪主 〇〇〇〇 親族一同 |
2-2. 【弔電・供物のみ】いただいた方への礼状
遠方などで参列はできなかったものの、弔電や供花・供物(お供え物)をいただいた方へのお礼状です。
項目 | 例文 |
頭語 | 謹啓 |
本文 | 先般 亡父 〇〇永眠の際には ご丁重なるご弔電を賜り 誠に有難く厚く御礼申し上げます ご弔慰のお言葉を霊前に供えさせていただきました おかげさまで葬儀は近親者のみにて 滞りなく執り行うことができました 故人も生前 〇〇様からお心遣いをいただいたことに 深く感謝していることと存じます |
結び | 略儀ながら書中をもちまして御礼のご挨拶とさせていただきます まずはご報告と御礼を申し上げます 今後とも変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます |
署名 | 敬具 令和〇年〇月〇日 喪主 〇〇〇〇 |
2-3. 【会社・団体】葬儀委員長・お手伝いをいただいた方へ
特に葬儀で多大なご尽力をいただいた方には、定型文ではない具体的な感謝の言葉を添え、より丁重な文書を送ります。
項目 | 例文 |
頭語 | 謹啓 |
本文 | この度の亡夫 〇〇の葬儀に際しましては 葬儀委員長という大役をお引き受けいただき また多岐にわたるご配慮を賜り 誠に有難うございました 〇〇様のおかげをもちまして 厳粛な中にも 故人の人となりを表す立派な葬儀を執り行うことができ 遺族一同 心より感謝申し上げます |
結び | 誠に略儀ではございますが まずは書中をもちまして心からの御礼を申し上げます 今後とも変わらぬご指導ご鞭撻のほど よろしくお願い申し上げます |
署名 | 敬白 令和〇年〇月〇日 喪主 〇〇〇〇 |
3. 葬儀後の「死亡通知(事後報告)」の書き方
家族葬などで参列をご遠慮いただいた方には、忌明け後に訃報と葬儀終了の報告を兼ねた通知を送ります。
項目 | 例文 |
頭語 | 謹啓 |
本文 | 私儀 この度 父 〇〇がかねてより病気療養中のところ 去る〇月〇日に〇〇歳にて永眠いたしました ここに生前の御厚誼を深謝し 謹んでご通知申し上げます なお 葬儀につきましては 故人の生前の遺志により 近親者のみにて滞りなく相済ませました ご連絡が事後になりましたこと 何卒ご容赦ください |
辞退の意思 | 誠に勝手ではございますが ご香典 ご供花 ご弔問など ご厚志は固くご辞退申し上げます |
結び | まずは略儀ながら書中をもちましてご報告申し上げます 今後とも変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます |
署名 | 敬白 令和〇年〇月〇日 喪主 〇〇〇〇 親族一同 |
お礼状は、悲しみを乗り越え、前を向いて歩み出したご遺族の感謝の気持ちを届けるものです。ご自身の言葉で、故人への思いと感謝を添えてみてください。