香典マナー:会社代表で参列する場合のポイント
葬儀や告別式に会社を代表して参列する場合、個人としてのマナーだけでなく、会社の立場としての香典の出し方や表書きも重要です。失礼のない振る舞いや金額の目安を知っておくことで、社内外の信頼にもつながります。
この記事では、会社代表として参列する際の香典マナーや注意点をわかりやすく解説します。
会社代表で香典を出す場合の基本方針
1. 会社名義で出す
会社を代表して香典を出す場合、個人名ではなく会社名で表書きを書きます。
-
表書き:薄墨で「御霊前」や「御香典」
-
名前:会社名を中央に大きく書く
-
役職や担当者名は、左下に小さく添える
例:
御霊前
株式会社○○
代表取締役 ○○ ○○
2. 香典の金額の目安
会社代表で出す香典は、個人よりやや高めが一般的です。
目安は以下の通りです。
-
小規模な会社:1〜3万円
-
中規模〜大規模な会社:3〜5万円以上
-
特に親しい取引先や重要な関係者の場合は、金額を上げても良い
ポイント:偶数は割り切れる数字として避けることが一般的なので、奇数の金額が好ましいです。
香典袋の選び方
-
不祝儀袋:黒白または双銀の水引
-
材質:和紙や高級紙を選ぶと丁寧
-
サイズ:金額に応じて適切な袋を選ぶ(一般的には中袋付きのもの)
また、会社名を記入する場合は、文字を丁寧に書くことが大切です。筆ペンや薄墨のサインペンで美しく書くと好印象です。
参列時のマナー
-
会社代表としての服装・立ち振る舞い
-
黒スーツ・黒ネクタイ・白シャツなど喪服を基本
-
礼儀正しく、静かに振る舞う
-
-
香典の渡し方
-
袱紗(ふくさ)に包んで手渡す
-
「株式会社○○を代表してお持ちしました」と一言添える
-
-
受付での確認
-
会社名義の場合、個人名と混同されないように注意
-
受付の指示に従い、丁寧に渡す
-
注意点
-
過剰な金額を避ける
社会通念や取引先との関係を考慮して、相場から大きく逸脱しない -
複数人で参列する場合の調整
部署や社員複数人で参列する場合、代表者だけが香典を出すのか、個人でも出すのかを事前に決める -
香典返しの扱い
会社名義で出す場合、返礼品は会社で管理するか、社員個人で受け取るかを事前に確認
まとめ
会社代表で葬儀に参列する場合、香典の表書き・金額・渡し方・服装など、個人とは異なるマナーが求められます。
-
表書きは会社名で、役職や担当者名を添える
-
金額は規模や関係性に応じて調整
-
袱紗に包み、丁寧に渡す
-
服装や振る舞いにも注意
事前に社内で確認・調整しておくことで、参列当日も安心して対応でき、会社としての礼儀を示すことができます。