【これで安心】香典の意味と宗教別の正しいマナー:迷わない不祝儀袋の選び方


訃報に接した際、故人やご遺族に弔意を示すために持参するのが「香典」です。しかし、香典は単なる弔慰金ではなく、そのルーツや表書きには、故人の宗教・宗派によって細かな違いがあり、マナーを知らないと失礼にあたってしまうこともあります。

特に、近年は仏式以外の葬儀や無宗教葬が増えており、「どの表書きを選べばいいの?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

この記事では、香典の本来の意味から、仏教、神道、キリスト教といった主要な宗教における香典(弔慰金)の正しい選び方とマナーを分かりやすく解説します。大切な場面で戸惑わないよう、基本知識をしっかり確認しておきましょう。


1. 香典の基本的な意味と読み方

香典(こうでん/ごこうでん)の「香」は、線香やお香を意味します。「典」は「供え物」という意味があり、香典とは**「お線香やお花の代わりに故人の霊前にお供えする金品」**が本来の意味です。

現代においては、ご遺族の経済的な負担を相互扶助するという側面も大きくなっています。

仏教における「御霊前」と「御仏前」の違い

仏教の葬儀で最も迷いやすいのが、表書きの「御霊前(ごれいぜん)」と「御仏前(ごぶつぜん)」の使い分けです。

表書き読み方意味と使い分け例外(最重要)
御霊前ごれいぜん故人の「霊」の前にお供えするという意味。四十九日の法要を迎えるまで(通夜・葬儀・告別式)に使用するのが一般的。浄土真宗では使用しない(後述)。
御仏前ごぶつぜん故人が「仏様」になった(成仏した)後の仏様の前にお供えするという意味。四十九日の法要以降に使用する。浄土真宗では通夜・葬儀から使用する。
御香典ごこうでんお香の代わりにお供えする金品。宗派を問わず広く使えるため、故人の宗派がわからない場合に最も推奨される。-

【特に注意!浄土真宗の場合】

浄土真宗には**「即身成仏(そくしんじょうぶつ)」**の教えがあり、人は亡くなるとすぐに仏様になると考えます。そのため、通夜や葬儀の時点から「御霊前」は使わず、「御仏前」または「御香典」を使用するのが正しいマナーです。


2. 宗教別:香典の表書き・不祝儀袋・水引の正しい選び方

香典という習慣は仏教由来ですが、日本では神道やキリスト教の葬儀でも、弔慰金を包むのが一般的です。ただし、宗教によって表書きの言葉不祝儀袋のデザインが大きく異なります。

宗教・様式表書き(上書き)不祝儀袋の選び方水引の選び方
仏式(一般)御霊前、御香典、御香料白無地、または蓮の絵柄が描かれたもの黒白または双銀の結び切り
仏式(浄土真宗)御仏前、御香典白無地、または蓮の絵柄が描かれたもの黒白または双銀の結び切り
神式(神道)御玉串料、御神前、御榊料白無地のもの(蓮の絵柄はNG)黒白または双銀、双白の結び切り
キリスト教式御花料、献花料白無地、または十字架・百合の花の絵柄水引は不要(水引のない封筒を選ぶ)
無宗教・不明御香典、御霊前、御花料白無地のもの(宗教的な柄は避ける)黒白または双銀の結び切り

2.1. 神道(神式)の場合

神道では、仏教の「香」を使わないため、「御香典」という言葉は避けます。

  • 「御玉串料(おたまぐしりょう)」:神事の儀式で使う玉串(榊の枝)の代わりに金銭を供えるという意味。最も一般的です。

  • 「御神前(ごしんぜん)」:故人の御霊が神社の神様と同じように家にとどまり、家族を守るという考え方に基づきます。

2.2. キリスト教式の場合

キリスト教には、仏教の「香典」や「お焼香」という習慣自体がありません。

  • 「御花料(おはなリョウ)」:葬儀で花を供える**「献花」**の費用としてお包みするという意味合いがあります。カトリック・プロテスタントのどちらでも使えます。

  • 「御ミサ料(おみさりょう)」カトリックでのみ使用できる表書きです。

  • 水引は不要:キリスト教の不祝儀袋は、水引がないのが正式です。もし水引が付いている袋しか手元になければ、水引を外して使用しても構いません。


3. いざという時困らない!香典の渡し方とマナーの基本

香典を準備する上で、表書き以外にも大切なマナーがあります。

3.1. 香典袋は「薄墨」で書く

香典の表書きは、薄墨の筆ペンや毛筆で書くのが正式なマナーです。

  • 薄墨の意味: 「悲しみの涙で墨が薄くなった」「急なことで濃い墨を用意する時間がなかった」という、悲しみを表す意味が込められています。

  • 氏名は水引の下、中央にフルネームで記入します。

3.2. お札は「新札」を避けて包む

香典に入れるお札は、新札(ピン札)を避けるのがマナーです。

  • 新札を避ける理由: 新札を用意すると、「不幸があることを予期してあらかじめ準備していた」という意味合いになってしまうため、弔事にはふさわしくありません。

  • 対処法: 新札しかない場合は、一度折り目をつけてから包むようにしましょう。また、お札は裏向き(肖像画が裏側)にして入れます。

3.3. 香典は「ふくさ」に包んで持参する

香典袋は、そのままカバンやポケットに入れるのではなく、**ふくさ(袱紗)**に包んで持参し、受付でふくさから取り出して渡すのが正しいマナーです。

  • ふくさの色: 弔事では、寒色系(紺、緑、灰色)紫色のふくさを使います。紫色は慶事・弔事のどちらにも使えるため、一つ持っていると便利です。

  • 渡し方: 受付で「この度はご愁傷様でございます」などお悔やみの言葉を添え、相手から見て正面になるように向きを変えて両手で渡します。


4. まとめ:宗派不明なら「御香典」で失礼なし

弔事のマナーは細かく、すべてを完璧に覚えるのは大変です。しかし、ご遺族への配慮の気持ちこそが最も大切です。

もし、故人の宗教・宗派が分からない場合は、以下の**「オールマイティな対処法」**を覚えておきましょう。

  • 表書き: **「御香典」または「御香料」**とする。

  • 香典袋: 白無地で、黒白または双銀の結び切りの水引のものを選ぶ。

この基本を押さえておけば、どんな葬儀に参列することになっても、ご遺族に失礼なく弔意を伝えることができるでしょう。

このブログの人気の投稿

ゆうちょ銀行クレジットカードの引き落とし日|仕組み・確認方法・注意点

ゆうちょ銀行クレジットカードの審査は厳しい?審査基準や対策を徹底解説!