【失礼のない送り方】香典を「現金書留」で郵送する際の封筒選びと完璧マナー


はじめに:香典を郵送する際の「二重構造」マナーとは?

遠方で葬儀に参列できない、あるいは訃報を後日知った場合、香典は「現金書留」で郵送するのが正しいマナーです。

ここでよくある疑問が、「現金書留の封筒香典袋(不祝儀袋)、どちらを使えばいいの?」という点です。

正解は、「現金書留専用封筒」の中に、「香典袋(不祝儀袋)」を入れて送るという「二重構造」がマナーです。現金をそのまま現金書留封筒に入れるのは、弔事においては失礼にあたりますし、不祝儀袋なしで現金を送るのは郵便法で禁止されています。

この記事では、失礼なく弔意を伝えるために知っておきたい、**「外側の封筒(現金書留)」「内側の封筒(香典袋)」**の正しい選び方とマナーを徹底解説します。


1. 「外側の封筒」の選び方:現金書留専用封筒のルール

香典を郵送する際に、法律上必ず使用しなければならないのが、郵便局で販売されている**「現金書留専用封筒」**です。

項目詳細とマナー
購入場所郵便局の窓口でのみ購入できます。コンビニなどでは購入できません。
封筒のサイズ現金書留封筒には2種類ありますが、香典袋(不祝儀袋)を折らずに入れられる、大きいサイズを選びましょう。水引が豪華な香典袋も、これで収まります。
記入に使用する筆記具宛名や差出人の記入は、弔事だからといって薄墨を使う必要はありません。濃い黒色のサインペンやボールペンで丁寧に記入しましょう。
投函方法ポストへの投函はできず、必ず郵便局の窓口で手続きをします。
宛名書きのポイント葬儀会場に送る場合は、「○○斎場 気付 喪主 〇〇様」のように、喪主名宛てで、会場名を添えて記入すると丁寧です。

2. 「内側の封筒」の選び方:香典袋(不祝儀袋)のマナー

現金書留封筒に入れる香典袋(不祝儀袋)は、参列する場合と同じマナーで選びます。

項目詳細とマナー
水引の種類**黒白または双銀の「結び切り」**を選びます。「不幸が二度と繰り返さないように」という意味が込められています。
金額による選び分け少額(5千円程度まで):水引が印刷された簡易な袋で十分です。高額(1万円以上):実際の水引がかけられた、少し格式の高い袋を選びます。
宗教による表書き故人の宗派に合わせて選びます。宗派が分からない場合は、**「御香典」または「御霊前」**とします(ただし、浄土真宗の場合は「御仏前」を使用)。
記入に使用する筆記具香典袋の表書きと氏名は、薄墨の筆ペンで書くのが正式なマナーです。「悲しみの涙で墨が薄くなった」という意味が込められています。
中袋(内袋)の有無中袋がある場合は、中袋の表面に金額(旧字体)、裏面に住所・氏名を記入します。中袋なしの香典袋も、失礼にはあたりません。

3. 【必須】忘れずに同封したい「添え状(お悔やみの手紙)」

香典を郵送する場合、参列できないお詫びと弔意を伝えるために、必ず**「添え状(お悔やみの手紙)」**を同封します。

項目詳細とマナー
便箋白い無地の縦書き便箋を使用します。模様や色柄の入ったものは避けましょう。
枚数便箋は1枚にまとめます。「不幸が重なる」ことを連想させるため、便箋が2枚以上になるのはマナー違反です。
手紙の封筒添え状を封筒に入れる場合は、一重の白い封筒を使用します。中身が透けない二重封筒は「不幸が重なる」という意味合いがあるため避けます。
筆記具香典袋と同じく、薄墨の筆ペンで書くのが丁寧です。
内容の注意点忌み言葉・重ね言葉(例:「度々」「くれぐれも」など)を使わず、簡潔に弔意を伝える内容に留めます。

まとめ:現金書留で香典を送る流れ

  1. **「香典袋(不祝儀袋)」**を用意し、現金と添え状を入れます。

  2. 郵便局で**「現金書留専用封筒」**を購入します(大きいサイズ)。

  3. 現金書留封筒に、**香典袋と添え状(封筒に入れたもの)**を入れ、窓口で手続きを完了させます。

この手順とマナーを守れば、参列できなくても、故人とご遺族に対し失礼のない形で心からのお悔やみの気持ちを伝えることができます。

このブログの人気の投稿

ゆうちょ銀行クレジットカードの引き落とし日|仕組み・確認方法・注意点

ゆうちょ銀行クレジットカードの審査は厳しい?審査基準や対策を徹底解説!