香典返しの手紙・メッセージ例|心を込めた文例とマナー
香典返しを贈る際には、品物だけでなく お礼状や挨拶状(添え状) を同封するのが一般的です。直接会ってお礼が言えない場合でも、手紙やメッセージを添えることで感謝の気持ちを丁寧に伝えることができます。
しかし、「どんな言葉を選べばよいのか」「忌み言葉を避けた方がよいのか」など、文面作成に迷う方は多いものです。この記事では、香典返しに添える手紙やメッセージの書き方の基本マナーと、すぐに使える文例を紹介します。
香典返しの手紙・メッセージを書くときの基本マナー
1. 忌み言葉を避ける
「重ね重ね」「再び」「死」「四」「九」など、不幸の繰り返しを連想させる表現は避けます。
2. 丁寧な言葉で簡潔に
長文よりも、感謝の気持ちを簡潔にまとめた方が伝わりやすく、相手に負担をかけません。
3. 時候の挨拶は控えめに
香典返しの挨拶文は、通常の手紙と異なり、華美な時候の挨拶は省略し、落ち着いた表現にします。
4. 香典返しと同封する場合は「挨拶状」
熨斗紙をつけた返礼品に添えるため、封書のように長い手紙形式ではなく、シンプルなお礼状が一般的です。
香典返しの手紙・メッセージ文例
基本的な文例(一般的な香典返しに添える場合)
このたびは故人 ○○ の葬儀に際しまして、ご厚志を賜り誠にありがとうございました。
おかげさまで無事に忌明けを迎えることができました。
つきましては、心ばかりの品をお送りいたしますので、ご受納いただければ幸いに存じます。
略儀ながら書中をもちまして御礼申し上げます。
家族・親戚向けの文例
先般はご多忙の中、葬儀にご参列くださり、またご厚志を賜りありがとうございました。
おかげさまで無事に四十九日の法要を終えることができました。
心ばかりではございますが、香典返しの品をお届けいたします。
どうぞ今後とも変わらぬお付き合いを賜りますようお願い申し上げます。
会社関係・取引先向けの文例(ビジネス向け)
このたびは弊社 ○○ の葬儀に際し、ご厚志を賜り厚く御礼申し上げます。
おかげさまで無事に忌明けを迎えることができました。
心ばかりの品をお送り申し上げますので、ご笑納くださいませ。
今後とも変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。
メッセージカード用(短文タイプ)
ご厚志を賜りありがとうございました。
心ばかりの品をお届けいたしますので、ご受納ください。
香典返しの挨拶状を作る際の注意点
-
手書きでも印刷でも可:現在は印刷された定型文が多いですが、要所に手書きで署名するとより丁寧です。
-
句読点は使わない:弔事の挨拶文では「切れる」「終わる」を連想させるため、句読点を打たない慣習があります。
-
宗教に応じた表現を使う
-
仏式:「忌明け」「四十九日」
-
神式:「五十日祭」
-
キリスト教:「召天」「昇天」
-
まとめ
香典返しの手紙やメッセージは、品物以上に「感謝の気持ちを伝える大切な役割」を果たします。
-
忌み言葉を避け、簡潔に
-
宗教や相手に応じた表現を使う
-
句読点を入れないのが一般的
こうしたマナーを押さえて、心のこもった一文を添えることで、香典返しがより丁寧で誠意の伝わるものになります。