贈り物の包装・のし紙マナー|失礼にならない贈り方の基本


贈り物をする際に、包装やのし紙の使い方を間違えると失礼にあたることがあります。
特にお中元・お歳暮・結婚祝い・お祝い返しなどでは、マナーが重視されます。

この記事では、贈り物の包装・のし紙の基本マナーをわかりやすく解説します。


1. 包装の基本マナー

1-1. 丁寧に包む

  • 包装紙はしわや汚れのないきれいなものを使用

  • 角や端はきっちり折り、テープの貼り方も丁寧に

1-2. 包装紙の色・柄

  • お祝い → 明るい色(赤・金・ピンク)や華やかな柄

  • お悔やみ → 白・黒、抑えた色合い

  • 季節の贈り物 → 季節感のある柄や色を選ぶと好印象

1-3. 二重包装

  • 高額な贈り物や郵送の場合は紙袋+包装紙の二重包装が安心

  • 配送中の破損防止や見栄えにも効果的


2. のし紙の基本マナー

2-1. のし紙とは

  • のし紙は、贈り物の正式な挨拶や祝意を表す紙

  • 表書きや水引の種類によって意味が異なります

2-2. 表書きの基本

  • お祝い → 「御祝」「寿」「内祝」

  • お中元 → 「御中元」

  • お歳暮 → 「御歳暮」

  • お見舞い → 「御見舞」「お見舞い申し上げます」

2-3. 水引の種類

水引 用途
蝶結び 何度あってもよいお祝い(出産祝、入学祝など)
結び切り 一度きりのことに使うお祝い(結婚祝、快気祝)
黄白・黒白 弔事・お悔やみ

2-4. のし紙の貼り方

  • 包装紙の上にのし紙をかけるのが基本

  • 上下があるため、文字が正しく読める向きで貼る

  • 自宅でラッピングする場合も、のし紙の折り目やテープの貼り方に注意


3. 贈るシーン別の注意点

3-1. 結婚祝いや内祝い

  • 結婚祝 → 結び切りののし紙

  • 内祝い → 「内祝」として、贈り主の名前を記入

3-2. お中元・お歳暮

  • 季節の贈り物は蝶結びののし紙

  • 「御中元」「御歳暮」と表書き

3-3. お見舞いや弔事

  • のし紙はかけない場合が多い(シンプルな包装)

  • 黄白・黒白の水引で落ち着いた色合いを選ぶ


4. 包装・のし紙マナーのポイント

  1. 相手や用途に合わせた色・水引を選ぶ

  2. 包装紙はきれいに、角や端を丁寧に折る

  3. のし紙は正しい表書き・水引・向きで貼る

  4. 高額な贈り物は二重包装や配送に配慮


まとめ

贈り物の包装やのし紙は、見た目だけでなく、相手への思いやりを示す大切なマナーです。

  • 包装紙は丁寧で清潔に

  • のし紙は用途・水引・表書きを正しく

  • 相手やシーンに応じた配慮を忘れない

この基本を押さえるだけで、贈り物の印象が大きく良くなり、安心して贈ることができます。

このブログの人気の投稿

ゆうちょ銀行クレジットカードの引き落とし日|仕組み・確認方法・注意点

ゆうちょ銀行クレジットカードの審査は厳しい?審査基準や対策を徹底解説!