神式の香典の包み方詳細|仏式との違いを押さえて正しく準備


日本の葬儀は仏式が多数派ですが、神道の葬儀(神式)も存在します。神式の香典の包み方には、仏式と異なる点がいくつもあるため注意が必要です。ここでは、神式の香典を包む際のマナーを手順ごとに詳しく解説します。


1. 香典袋の選び方

  • 水引:白黒または双銀の「結び切り」を使用。

  • デザイン:蓮の花は仏教専用なので避ける。無地または松・梅など神道的な意匠が望ましい。

  • 香典袋の名称:神式では「御玉串料」「御榊料」「御神饌料」などを使用。


2. 表書きの書き方

神式では「霊」や「仏」という言葉は用いません。代表的な表書きは以下の通りです。

  • 御玉串料(最も一般的)

  • 御榊料

  • 御神前

  • 御饌料(ごせんりょう)

▶︎ 迷ったら「御玉串料」が最も無難です。
▶︎ 書くときは薄墨を使い、毛筆または筆ペンを用いると丁寧な印象になります。


3. 中袋の書き方

  • 表面:金額を漢数字で記入(例:金壱萬圓)。

  • 裏面:住所と氏名を記載。

  • 中袋がない場合は外袋の裏に同様の記載をします。


4. お札の入れ方

  • お札は人物の顔を下にして裏返して入れる。

  • 新札は避け、軽く使用したものを準備する。

  • 複数枚入れる場合は向きを揃える。


5. 香典袋の包み方

  • 裏側の折り返しは、下側の折を上にかぶせる形に。

  • 「悲しみを押し包む」という意味が込められています。


6. 袱紗(ふくさ)の使い方

  • 神式でも袱紗は必須。色は 緑・藍・灰色・紫 など落ち着いたもの。

  • 受付では袱紗から取り出し、両手で差し出して渡す。


7. 仏式との違いまとめ

  • 表書きが「御霊前」ではなく「御玉串料」などになる。

  • 蓮の絵柄は使用不可。

  • 基本的な包み方や袱紗の使い方は仏式と同じ。


まとめ

神式の香典は、

  1. 黒白または双銀の結び切りを選ぶ

  2. 表書きは「御玉串料」が無難

  3. 中袋に金額・住所・氏名を記入

  4. お札は顔を下に、裏返して入れる

  5. 袱紗に包んで持参

この流れを守れば、神式の葬儀でも失礼なく参列できます。

このブログの人気の投稿

ゆうちょ銀行クレジットカードの引き落とし日|仕組み・確認方法・注意点

ゆうちょ銀行クレジットカードの審査は厳しい?審査基準や対策を徹底解説!