親族への香典返しはいくらが目安?失礼にならない金額とマナーを徹底解説

身内に不幸があった際、親族からいただく香典は、故人を弔う気持ちだけでなく、「遺族の助けになりたい」という援助の気持ちが込められていることが少なくありません。

特に親族の場合、一般的な参列者よりも高額な香典をいただくケースが多く、その香典返しの金額やお返しが必要かどうかで悩む方はとても多いのではないでしょうか。

「半返しが良いと聞くけれど、親族の場合はどう対応するのがマナーなの?」「高額な香典には、きっちり半返しをしない方が良い?」など、不安に思われる方のために、親族への香典返しの相場と、失礼にあたらないための具体的なマナーを分かりやすく解説します。

心からの感謝を伝え、故人との絆を大切にするお返し選びの参考にしてくださいね。

1. 親族への香典返しの基本の相場とマナー

香典返しの基本は、いただいた金額の**「半返し(はんがえし)」**、つまり半額程度の品物を贈ることです。しかし、親族の場合はその関係性や香典の金額によって、この基本とは異なる対応が求められることがあります。

1-1. 基本は「半返し」または「3分の1返し」

親族への香典返しも、基本的にはいただいた金額の**3分の1から半額(半返し)**を目安とします。

  • 1万円の香典をいただいた場合:3,000円〜5,000円程度の品物

  • 3万円の香典をいただいた場合:1万円〜1万5,000円程度の品物

この金額を目安に品物を選ぶのが一般的で、親族だからといって極端に安くしたり高くしたりするのは、かえって相手に気を遣わせるため避けた方が無難です。

1-2. 高額な香典をいただいた場合の対応(重要!)

親族、特に故人の兄弟姉妹や目上の方から、5万円、10万円といった高額な香典をいただくことがあります。このような場合、きっちり半返しをしてしまうと、相手の**「遺族の生活の助けに」**という厚意を無駄にしてしまうことになりかねません。

高額な香典には、遺族への経済的な配慮が強く込められているため、相場は**「3分の1返し」または「4分の1返し」**に抑えても失礼にはあたりません。

香典の金額香典返しの金額の目安(1/3~1/4返し)
5万円1万2,500円〜1万7,000円程度
10万円2万5,000円〜3万5,000円程度

この場合、カタログギフトを選ぶと、相手が好みの品物を選べるため、金額がわかりにくく、高額なお返しでも相手の負担になりにくいというメリットがあります。また、品物には必ず**丁寧な挨拶状(お礼状)**を添えて、感謝の気持ちをしっかりと伝えましょう。

2. 関係性による香典返しの特別な考慮点

親族の中でも、故人との関係性が非常に近しい場合は、香典返しの考え方が少し変わることがあります。

2-1. 故人の両親・兄弟姉妹からの香典

故人の両親や兄弟姉妹(特に喪主と同一世帯ではない場合)からの香典は、金額も高額になりがちです。これらは「残された家族への援助」や「葬儀費用の足しに」という意味合いが強いため、香典返しを辞退されることもあります。

  • 香典返しを辞退された場合: 相手の厚意をありがたく受け取り、無理にお返しをする必要はありません。代わりに、四十九日の忌明け後に改めてお礼状を送り、感謝の気持ちを伝えましょう。

  • 辞退されなかった場合: 前述の通り、3分の1〜4分の1返しを目安とし、感謝の気持ちを込めた品物を選びます。

2-2. 故人の子ども・孫からの香典

故人の子どもや孫(別世帯の場合)からの香典も、遺族を支えるという意味合いが強くなります。基本的な相場は変わりませんが、「半返し」にこだわらず、無理のない範囲でお返しをすることが大切です。

2-3. 香典返しを辞退された親族への対応

親族から香典返しを**「不要」「お返しのお心遣いは遠慮します」**と辞退された場合は、その意向を尊重するのがマナーです。

  • 基本は品物を贈らない: 辞退の申し出を受け入れ、品物(返礼品)は贈りません。

  • 感謝の気持ちを伝える: 忌明け後に、香典をいただいたこと、そして相手のお心遣いに対する感謝を伝えるお礼状を必ず送りましょう。

  • 別の機会でお礼を: どうしてもお礼の気持ちを伝えたい場合は、時期をずらしてお中元やお歳暮として、改めて贈り物をすることも一つの方法です。これは香典返しとは別なので、相手も受け取りやすいでしょう。

3. 香典返しを渡す時期と品物選びのヒント

親族への香典返しも、タイミングや品物選びは一般的なマナーと同様です。

3-1. 香典返しを渡す時期

香典返しは、仏式では故人が無事に極楽浄土へ行けるよう願う**「四十九日(しじゅうくにち)」の忌明け後**、1ヶ月以内を目安に贈るのが正式なマナーとされています。

ただし、最近では葬儀当日に一律の品物を渡す**「当日返し(即日返し)」**が増えており、親族にも当日返しを渡すことが多いです。

  • 当日返しの場合: 2,000円〜3,000円程度の品物を参列者全員に一律で渡し、高額な香典をいただいた親族には、忌明け後に改めて不足分を追加でお返しする**「後返し」**の形で対応します。

3-2. 親族に喜ばれる香典返しの品物

香典返しには、**「不幸を後に残さない」という意味から、後に残らない「消え物(きえもの)」**を選ぶのが一般的です。

  • お茶、コーヒー、お菓子(焼き菓子など): 日常的に消費でき、好みが分かれにくい品。個包装のものだと、家族の多い親族にも分けやすく喜ばれます。

  • タオル、洗剤などの日用品: 消耗品であり、実用性が高いもの。上質なものを選ぶと、感謝の気持ちが伝わります。

  • カタログギフト: 特に高額な香典をいただいた場合や、相手の好みが分からない場合に最適です。幅広い価格帯があり、相手自身が好きなものを選べるため、無難で喜ばれます。

故人が好きだった品や、地域特有の品を選ぶのも、故人を偲ぶ気持ちを伝える良い方法です。

4. 迷ったら、まずは親族間で相談を

香典返しは、地域や家ごとの慣習が色濃く残るものです。もし判断に迷うことがあれば、まずは親族間年長者に相談し、慣習に従って対応を決めるのが最も安心できる方法です。

大切なのは、形式にこだわりすぎることではなく、故人を偲び、参列してくださった親族への心からの感謝の気持ちを丁寧に伝えることです。この記事が、あなたの不安を解消し、スムーズな香典返しを行うための一助となれば幸いです。

このブログの人気の投稿

ゆうちょ銀行クレジットカードの引き落とし日|仕組み・確認方法・注意点

ゆうちょ銀行クレジットカードの審査は厳しい?審査基準や対策を徹底解説!