結婚式でのご祝儀袋の選び方|失礼にならないマナーとポイント
結婚式に招待されたときに必要なのが、ご祝儀袋。
「どんな袋を選べばいいの?」「金額に合ったものは?」と悩む方は多いですよね。
ご祝儀袋は、祝福の気持ちを形にするアイテムです。
マナーを押さえて、相手に失礼のないように準備しましょう。
1. ご祝儀袋の基本マナー
-
水引(みずひき)の種類に注意
-
結婚式は「結び切り」や「金銀の蝶結び」が一般的
-
「結び切り」は二度と繰り返さない意味を持つ
-
「蝶結び」は何度あってもよい意味
-
-
表書き
-
基本は「寿」や「御結婚御祝」
-
ご祝儀袋にはフルネームで記入(夫婦連名の場合は「夫名・妻名」)
-
-
中袋の記入
-
金額(漢数字で)
-
住所・氏名
-
2. ご祝儀袋の種類
1. 既製品(市販)の袋
-
コンビニ・文房具店で購入可能
-
デザインや水引も整っていて、初心者におすすめ
2. 高級紙・ブランドの袋
-
目上の方や格式のある式に適している
-
上質な紙や金銀箔の装飾が施されている
3. 手作りの袋
-
気持ちを込められるが、マナーに注意
-
水引や表書きが正しくないと失礼になる場合がある
3. 金額に応じた袋選び
-
1〜3万円:一般的な友人・同僚
-
5万円以上:親族・目上の方
-
金額に見合った袋を選ぶことが大切
※金額が偶数にならないよう注意(特に2万円や4万円は避ける)
4. 書き方のポイント
-
筆ペンや毛筆が基本
-
濃い黒の墨で書く
-
名前はフルネーム
-
金額は中袋に漢数字で
5. 渡すタイミングとマナー
-
受付で渡すのが基本
-
袱紗(ふくさ)に包んで持参
-
相手の目を見て「おめでとうございます」と一言添える
まとめ
ご祝儀袋を選ぶときのポイントは、
-
水引や表書きのマナーを守る
-
金額に合った袋を選ぶ
-
丁寧に書き、中袋も忘れず記入
-
袱紗に包んで受付で渡す
ご祝儀袋は「祝福の気持ち」を形にする大切なアイテム。
基本のマナーを押さえて、安心して結婚式に臨みましょう。