出産祝いののし紙・包装マナー|贈る側が押さえておきたい基本ルール
出産祝いは、新しい命の誕生を祝う大切な贈り物です。しかし、のし紙や包装のマナーを間違えると、せっかくの気持ちが伝わりにくくなってしまうこともあります。ここでは、出産祝いののし紙・包装の基本マナーをわかりやすく解説します。
1. のし紙の基本
(1) のし紙の種類
-
紅白蝶結び(花結び)
-
出産祝いの基本は紅白の蝶結び
-
「何度あってもよいお祝いごと」に適している
-
-
水引の選び方
-
蝶結びの水引を選ぶ
-
結び目が簡単にほどけるものが吉
-
(2) のし紙に書く名前
-
表書き:出産祝いの場合は「御出産御祝」
-
贈り主の名前:フルネームで記載する
-
夫婦連名の場合は、右側に夫、左側に妻の名前を記載
2. 包装の基本
(1) 包装紙の選び方
-
明るく祝い事にふさわしい色や柄
-
ピンクやパステルカラー、シンプルで上品なデザインが好まれる
(2) 包装の仕方
-
のし紙を外包みの上にかける
-
ギフト包装と一体化させる場合は、店員に「のし紙をつけて包装してください」と伝えると安心
-
高級感を出す場合は、リボンや短冊型のメッセージカードを添える
3. 渡すタイミング・注意点
-
**生後1か月頃(お宮参り前後)**が一般的
-
早すぎると「まだ実感がない」と思われることがあるため注意
-
熨斗や包装は新札を使うと、より丁寧な印象
4. よくある間違いと対策
間違い | 対策 |
---|---|
結び切りののし紙を使う | 出産祝いは蝶結びを使用 |
包装紙が派手すぎる | パステルカラーや落ち着いたデザインを選ぶ |
名前の書き方が省略されている | フルネームで記載し、夫婦連名は左右順に注意 |
5. まとめ
出産祝いののし紙・包装マナーは以下のポイントを押さえると失敗がありません:
-
のし紙は紅白蝶結び、水引はほどけやすいもの
-
表書きは「御出産御祝」、名前はフルネーム
-
包装紙は明るく上品な色や柄を選ぶ
-
渡すタイミングは生後1か月頃が目安
-
間違いやすい結びや名前の書き方に注意
丁寧な包装と正しいのし紙は、贈る気持ちをより美しく伝えることができます。