連名で香典を出す場合の書き方!夫婦・友人・会社関係のケース別マナー
はじめに
「夫婦で一緒に香典を出す場合、名前はどう書けばいいの?」
「職場の同僚と連名で出すとき、名前の順番って決まってる?」
お通夜や葬儀に参列する際、一人ではなく複数人で香典を出すことがありますよね。連名で香典を出すことは、故人様への弔意を示すとともに、ご遺族の負担を軽減するという配慮から、よく行われることです。しかし、その際の香典袋の書き方には、いくつかのマナーがあります。
この記事では、夫婦、友人、会社関係など、連名で香典を出す場合の書き方と、知っておきたい注意点をケース別に分かりやすく解説します。
1. 連名で香典を出す場合の基本ルール
香典袋に連名で名前を書く場合、人数によって書き方が変わります。
3名まで:
香典袋の表書きに全員のフルネームを記載するのが一般的です。
4名以上:
代表者の名前を書き、その左に「外一同(ほかいちどう)」や「有志一同」と記載します。この場合、香典袋の中袋に、全員の氏名、住所、金額を記載した別紙を入れましょう。
2. 【ケース別】具体的な書き方とマナー
ケース①:夫婦で出す場合
夫婦で香典を出す場合、主に2つの書き方があります。
一般的な書き方:
夫のフルネームを中央に書き、その左隣に妻の名前のみを書きます。姓は夫と同じとみなされるため、省略するのが一般的です。
(例:田中 太郎 / 花子)
夫婦ともに故人と親交が深かった場合:
夫と妻のフルネームを並べて書くこともあります。
(例:田中 太郎 / 田中 花子)
ケース②:友人同士で出す場合
友人同士など、立場の上下がない場合は、名前の書き方に特に厳格なルールはありません。
推奨される書き方:
香典袋のバランスを考慮して、中央からバランス良く名前を並べます。
迷う場合は、五十音順に右から書くと、より丁寧な印象になります。
ケース③:会社・部署で出す場合
会社や部署で連名で出す場合、人数や関係性によって書き方が異なります。
3名まで(上下関係がある場合):
右から順に、役職や地位が上の方の名前を書きます。
4名以上(代表者を立てる場合):
香典袋の中央に代表者のフルネームを書き、その左下に「他一同」と小さく添えます。この際、別紙に全員の名前を記載して中袋に入れるのを忘れないようにしましょう。
部署や有志で出す場合:
「〇〇部一同」や「〇〇部 有志一同」のように記載します。この場合も、中袋に全員の氏名と住所、金額を記載した別紙を同封しましょう。
3. 【オリジナル解説】連名で出す際の「金額」の注意点
連名で香典を出す場合、お金を出し合った人全員が、同じ金額を包むのがマナーです。
例えば、5人で香典を出す場合、一人あたり5,000円ずつ出し、合計25,000円を包むようにします。誰か一人だけが極端に多い金額を出したり、少ない金額を出したりすることは避けましょう。
また、合計金額が「4」や「9」といった忌み数字にならないように注意することも大切です。
まとめ:連名香典は「ご遺族への配慮」が大切
連名で香典を出すことは、ご遺族の負担を減らすための配慮でもあります。だからこそ、正しいマナーを守って、気持ちを伝えることが大切です。
人数によって書き方を変える
夫婦、友人、会社関係で、名前の順番を調整する
4名以上の場合は別紙を添える
全員が同額を包む
これらのマナーを実践して、ご遺族に「この方々は故人様を大切に想ってくださったんだな」という気持ちが伝わるように、心を込めて香典を準備しましょう。