「好かれる会話術」を手に入れて人生を変えませんか?
男女関係なく使える!人間関係が驚くほどスムーズになる魔法の会話術
今すぐ会話術を学ぶ

もう間違えない!結婚祝いの「のし」の選び方と正しい書き方


「結婚祝いのご祝儀袋、どれを選べばいいの?」「名前って、どうやって書けばいいんだろう?」

結婚祝いを贈る際、お祝いの気持ちを伝えるご祝儀袋やのしの選び方、そして書き方には、いくつかのマナーがあります。これを間違えてしまうと、せっかくの祝福の気持ちが台無しになってしまうかもしれません。

今回は、結婚祝いを贈る前に知っておきたい、のし紙とご祝儀袋の選び方、そして正しい書き方について、初心者でもわかるように解説します。


「のし」と「水引」の基本知識

まずは、ご祝儀袋に欠かせない、のしと水引について理解しましょう。

  • のし:

    • ご祝儀袋の右上についている、細長い六角形の色紙のことです。

    • 元々は、縁起物である鮑(あわび)を薄く伸ばしたものを干した「熨斗鮑」が由来です。

    • 慶事にのみ使用され、弔事(お葬式など)には使いません。

  • 水引:

    • 贈答品やご祝儀袋にかける飾り紐のことです。

    • 慶事・弔事によって、色や結び方が異なります。

結婚祝いにふさわしい「水引」の選び方

結婚祝いには、一度きりのお祝いという意味を込めて、**「結び切り」または「あわじ結び」**の水引を選びます。

  • 結び切り:

    • 固く結ばれて、一度結ぶとほどけにくいことから、「一度きりのお祝い」という意味が込められています。

    • 主に結婚祝いや快気祝いなど、二度と繰り返したくないお祝いに使われます。

  • あわじ結び:

    • 複雑な結び方でほどけにくく、「末永くお付き合いを」という意味が込められています。

    • 結び直せる「蝶結び」とは意味が全く違うので注意しましょう。

【水引の色】

慶事には紅白または金銀の水引を選びます。特に結婚祝いでは、10本の水引を使うのが一般的です。これは、「両家が一つになる」という意味が込められています。

ご祝儀袋の正しい書き方

ご祝儀袋の表書きと、中に入れる中袋には、それぞれ正しい書き方があります。

1. 表書き(ご祝儀袋の表)

  • 上段(表書き):

    • 濃い墨の筆ペンや毛筆を使い、中央に「御結婚御祝」または「御祝」と書きます。

  • 下段(贈り主の名前):

    • 表書きよりやや小さく、フルネームで書きます。

    • 連名の場合:

      • 夫婦で贈る場合は、夫の氏名を中央に、妻の名前を左側に書きます。

      • 複数人の場合は、右側から目上(役職が上)の人順に書きます。

2. 中袋

  • 表:

    • 中央に包んだ金額を、漢数字(例:三萬円)で書きます。

  • 裏:

    • 左下に、贈り主の郵便番号、住所、氏名をフルネームで書きます。

お札の入れ方と包み方

  • お札の向き:

    • お札は、人物の顔が印刷されている面を、袋の表側(中袋の表面)に向けます。

    • 新札を用意するのがマナーです。

  • ご祝儀袋のたたみ方:

    • ご祝儀袋の裏側の折り返しは、上側の折り返しが下側の折り返しに重なるように折ります。これは、「幸せが上向きになる」という意味が込められています。


まとめ

結婚祝いは、お祝いの気持ちを形にする大切な儀式です。

・結び切りまたはあわじ結びの水引を選ぶ

・水引は紅白または金銀の10本

・名前は毛筆で丁寧に書く

・お札は新札を、顔が表になるように入れる

これらのマナーを守って、新郎新婦を心から祝福しましょう。

「好かれる会話術」を手に入れて人生を変えませんか?
男女関係なく使える!人間関係が驚くほどスムーズになる魔法の会話術
今すぐ会話術を学ぶ