香典の渡し方:郵送編|遠方や事情があって参列できない場合
葬儀や通夜にどうしても参列できない場合は、香典を郵送する方法があります。直接手渡しができない状況でも、マナーを守って送ることで、故人や遺族への気持ちを丁寧に伝えられます。ここでは、香典郵送の方法や注意点を詳しく解説します。
1. 香典を郵送する前に準備するもの
(1) 香典袋
-
立派な弔事用の封筒を選ぶ
-
表書きは「御霊前」「御香典」「御香料」など適切なものを使用
-
自分の名前はフルネームで書く
(2) 封筒・包装
-
香典袋は白無地の封筒または、簡易の茶封筒に入れることが多い
-
郵送用に厚紙で補強すると折れや汚れを防げる
(3) 挨拶状や一言メッセージ
-
葬儀に参列できない旨や弔意を簡単に添える
-
「ご葬儀に伺えず失礼いたします」など
2. 郵送する際の手順
(1) 封入の順序
-
香典袋を厚紙で補強
-
挨拶状を添える
-
郵送用封筒に入れる
(2) 封筒の宛名
-
宛名は正式名称で書く(例:○○株式会社 営業部 ○○様)
-
「御中」は会社の場合に使用
(3) 送付方法
-
できれば書留郵便や簡易書留で送る
-
配達記録が残ることで、遺族への到着確認ができ安心
3. 郵送する際の注意点
-
タイミング:葬儀や通夜の前日までに届くように送る
-
現金の入れ方:折らずに入れる。袱紗や薄紙で包むと丁寧
-
香典袋の選び方:郵送に適した厚手のものを選ぶ
-
挨拶状の内容:短くても、参列できないお詫びと弔意を明確に
4. 避けるべきNG行動
-
普通郵便で送る(紛失リスクがある)
-
香典袋を折り曲げる
-
宛先の名前や表書きを間違える
-
挨拶状を省略して無機質に送る
5. まとめ
香典を郵送する場合は、
-
弔事用の香典袋を用意し、名前や表書きを正しく書く
-
挨拶状を添えて、参列できない旨を伝える
-
書留や簡易書留で送る
-
香典袋は折らず、丁寧に梱包する
この方法を守れば、直接参列できなくても、遺族に失礼なく弔意を届けられます。