迷わない!無宗教葬での香典(弔慰金)正しいマナーと包み方【表書き・封筒の選び方】


近年、故人やご遺族の意向で宗教儀式にとらわれない無宗教葬お別れ会偲ぶ会など)を選ぶ方が増えています。

しかし、無宗教葬だからこそ、「香典は必要なの?」「もし必要なら、どの不祝儀袋で、表書きは何と書けば失礼にならないのだろう?」と不安になる方は多いでしょう。

無宗教葬でも、弔意を表すために香典弔慰金)を持参するのが一般的マナーです。この記事では、無宗教という形式に最適香典正しい包み方渡し方詳細に解説します。


1. 無宗教葬で使うべき香典袋選び方

無宗教葬では特定の宗教教えがないため、弔事共通して使えるデザイン作法を意識することが大切です。

1-1. 水引は「結び切り」の黒白または双銀

  • 水引の有無: 水引必要です。無宗教の場合でも、弔事マナーとして水引のある不祝儀袋を選びます。

  • : 黒白(くろしろ)または双銀(そうぎん/銀一色)の水引を選びましょう。地域によっては黄白を用いることもありますが、黒白または双銀を選べば全国的に失礼にあたりません。

  • 結び方: 「二度と繰り返さない」という意味を込めた結び切り(またはあわじ結び)のものを選びます。

  • 袋のデザイン: 蓮の花が描かれたものは仏教専用なので必ず避け白無地不祝儀袋を選びましょう。

ワンポイント: 1万円以下の香典であれば、水引印刷された簡易香典袋でも問題ありません。高額になる場合は、本物水引が使われたを選ぶのが丁寧です。

1-2. 香典を辞退された場合は持参しない

無宗教葬では、ご遺族が「香典供花辞退します」と案内に明記しているケースも多くあります。この場合は、遺族意向尊重し、持参しないのが正しいマナーです。


2. 無宗教葬最適表書き氏名書き方

特定の宗教縛られないからこそ、どの表書きを選ぶかが重要になります。

2-1. 最も適切表書きは「御霊前」または「御香典

無宗教葬表書きに迷った場合は、以下のいずれかを選びましょう。

表書き読み方備考
御霊前ごれいぜん宗派を問わず広く使える表書き無宗教葬でも一般的に使用されます。
御香典ごこうでん」を供えるという意味で、宗教色を抑えた表現として使えます。
御供料おそなえりょうお供えする金品」という意味で、弔慰を丁寧に伝えることができます。

注意点: 御仏前(ごぶつぜん)は「に供える」という意味で、故人が仏様になった四十九日後や浄土真宗で使う仏式表書きです。無宗教葬では避けるのが無難です。

2-2. 薄墨の使用と氏名の記入方法

項目外袋(表)中袋(裏)マナー詳細
筆記具薄墨筆ペンボールペンまたはサインペン弔意を表すために、外袋は「薄くなった」という意味合いの薄墨を使用します。
表書き中央上段に「御霊前」などと記入。
氏名中央下段にフルネームを記入。裏面の左下に住所氏名を記入。連名の場合は目上の方を一番右に。夫婦の場合は夫のフルネームの左に妻の名前のみを記入。
金額表面中央に縦書きで記入。改ざん防止のため、「壱」「弐」「参」などの旧漢字(大字)を使用するのが丁寧です。

3. お札包み方金額マナー詳細

香典に包むお札にも、無宗教葬であっても共通マナーがあります。

3-1. 新札は避け、お札裏向きに入れる

  • お札の状態: 「不幸予期して準備していた」印象を与える新札避けます。適度に使用感のあるお札を用意しましょう。新札しかない場合は、一度軽く折り目をつけてから包みます。

  • お札の向き: 中袋裏面住所氏名を書く側)を開けたとき、お札の肖像画になるように入れます(裏向き・下向き)。これは「悲しみ伏せる弔意意味が込められています。複数枚ある場合は、すべて向き揃えて入れましょう。

3-2. 包む金額注意点

  • 奇数で包む: 「縁が切れる」ことを連想させる偶数(2万円、4万円など)や、「苦」に通じる9万円避けて奇数(1万円、3万円、5万円など)で包むのがマナーです。

  • 相場: 故人との関係性によって異なりますが、友人知人同僚であれば5,000円1万円相場です。


4. 香典渡し方袱紗作法

無宗教葬であっても、香典袱紗(ふくさ)に包んで持参するのが社会人としての常識です。

4-1. 弔事用袱紗包み方

  • 袱紗の色: グレーなど、寒色系弔事用を選びます。

  • 包み方: 弔事では「左開き」になるように包みます。慶事なので注意しましょう。

    1. 袱紗をひし形に広げる。

    2. 中央よりやや右に香典袋を表向きに置く。

    3. 右側、下側、上側の順に折り、最後に左側を折り左開きになるように整えます。

4-2. 受付での渡し方

無宗教葬では宗教的なお悔やみの言葉避けるのが配慮です。

  • お悔やみの言葉:

    • 「この度はご愁傷様でございます」(ごしゅうしょうさまでございます)

    • 「心よりお悔やみ申し上げます」

    • 御香典を)お供えさせていただきます

    などの汎用性の高い言葉を添えて、袱紗から香典袋を取り出し、表書き相手正面になるように両手で差し出しましょう。

無宗教葬では、遺族形式にとらわれず故人見送りたいという想いがあります。弔意を丁寧に伝えるためにも、これらの基本的なマナー意識して参列しましょう。

このブログの人気の投稿

ゆうちょ銀行クレジットカードの引き落とし日|仕組み・確認方法・注意点

ゆうちょ銀行クレジットカードの審査は厳しい?審査基準や対策を徹底解説!