意外と知らない?社葬・社内葬で失敗しないためのマナーガイド
「取引先の社長の社葬に参列することになったけど、どうすればいいんだろう…?」
「社内葬って、一般的なお葬式と何が違うの?」
そう思って、不安を感じていませんか?社葬や社内葬は、故人やご遺族への弔意を示す場であると同時に、会社の代表としての品格が問われる場でもあります。そのため、一般的なお葬式とは少し異なるマナーや作法を理解しておくことが大切です。
この記事では、社葬や社内葬に参列する際に、失敗しないためのマナーと、知っておくべきポイントを分かりやすく解説します。
1. 服装:基本は黒のビジネススーツ
弔意を示す場では、落ち着いた服装が基本です。
男性:黒のビジネススーツが最も一般的です。ネクタイは黒、ワイシャツは白を選びましょう。派手な柄や光沢のある素材は避けます。
女性:黒のスーツやワンピースが基本です。スカート丈は膝が隠れるものを選び、ストッキングも黒を着用します。化粧は控えめに、アクセサリーは結婚指輪以外はつけないのが無難です。
【ポイント】
社内葬の場合は、会社によっては「平服でお越しください」と案内されることもあります。その場合でも、派手な服装は避け、落ち着いた色のスーツやアンサンブルを選びましょう。
2. 香典:社内規定を確認する
香典の金額は、故人との関係性によって異なります。
社葬:会社として香典を出すことが一般的です。個別に香典を用意する必要はありません。
社内葬:部署や有志一同として香典をまとめることが多いです。個人的に香典を渡したい場合は、事前に上司や同僚に確認してから判断しましょう。
【ポイント】
会社によっては、香典に関する規定が定められていることがあります。まずは総務部などに確認するのが一番確実です。
3. 受付での対応:名刺交換は不要
受付での対応は、故人やご遺族、そして会社への敬意を示す大切な場面です。
受付での名乗り方:自分の会社名と部署、氏名をはっきりと告げます。「〇〇株式会社の△△でございます」と伝えましょう。
名刺交換:社葬では、受付で名刺を渡すのが一般的です。ただし、故人が生前、名刺交換を好まなかった場合は、控えることもあります。
ご遺族への挨拶:「この度は心よりお悔やみ申し上げます」など、短い言葉でお悔やみを伝えます。長々と話しかけたり、個人的な質問をしたりするのは避けましょう。
4. 焼香:作法は一般的なお葬式と同じ
焼香の作法は、宗派によって多少異なりますが、基本的には一般的なお葬式と同じです。
焼香台の前で一礼し、遺影に一礼します。
香炉から抹香をひとつまみ、指先でつまみます。
香をくべ、指で香炉の中に落とします。(回数は宗派によって異なりますが、心配な場合は1回で問題ありません)
合掌し、一礼します。
遺影に一礼して、席に戻ります。
5. その他の注意点
弔電:社葬の場合は、会社名義で弔電を出すのが一般的です。個人的に出す場合は、会社の総意を代表するような内容にならないように注意しましょう。
スピーチ:社葬では、会社の代表者が弔辞を述べることが一般的です。個人的に弔辞を述べる場合は、事前に会社に相談しましょう。
まとめ:故人への敬意を第一に
社葬・社内葬は、故人を偲び、ご遺族を慰めるための大切な場です。
今回ご紹介したマナーは、形式的なものだけでなく、故人やご遺族への配慮の気持ちを表すものです。自信を持って振る舞い、故人への感謝と敬意を伝えましょう。