ゆうパケットポストでぬいぐるみを送る方法!圧縮して送料を節約しよう
大切なぬいぐるみを誰かに送ったり、フリマアプリで販売したぬいぐるみを発送したりする際、できるだけ安く送りたいですよね。そんなときに便利なのが「ゆうパケットポスト」。でも、ぬいぐるみはかさばるため、そのままだと規定サイズを超えてしまうことも。この記事では、ぬいぐるみをゆうパケットポストで送る方法や、送料を抑えるための圧縮方法について詳しく解説します!
ゆうパケットポストとは?
ゆうパケットポストは、日本郵便が提供する小型荷物向けの配送サービスです。ポストに投函できるため、郵便局に行かなくても発送できるのが特徴です。主なメリットは以下のとおりです。
- 全国一律料金(フリマアプリ経由だとさらにお得)
- ポスト投函可能(24時間いつでも発送できる)
- 匿名配送が可能(メルカリやラクマなど対応)
- 追跡サービス付き(荷物の配送状況を確認できる)
しかし、サイズや重量に制限があるため、ぬいぐるみを送る際には注意が必要です。
ゆうパケットポストのサイズ制限
- サイズ:3辺合計60cm以内(長辺34cm以内)
- 厚さ:3cm以内
- 重量:2kg以内
この制限を超えると、ゆうパケットポストでは送れません。そのため、ぬいぐるみを圧縮する工夫が必要です。
ぬいぐるみを圧縮してゆうパケットポストで送る方法
ぬいぐるみをコンパクトにすることで、送料を節約できます。以下の方法を試してみてください。
① 圧縮袋を使う
100円ショップやホームセンターで購入できる衣類用の圧縮袋を使うと、ぬいぐるみのサイズをぐっと小さくできます。
手順
- ぬいぐるみを圧縮袋に入れる
- 空気をしっかり抜く(手で押さえるか掃除機を使用)
- ファスナーをしっかり閉じる
この方法なら、ぬいぐるみのボリュームを1/2〜1/3ほどに減らせるので、ゆうパケットポストのサイズ制限をクリアしやすくなります。
② 真空パックにする
専用の真空パックを使うと、より強力に圧縮できます。
ただし、ぬいぐるみによっては、長時間圧縮すると形が崩れる可能性があるので、短時間で発送するようにしましょう。
③ ソフトタイプのぬいぐるみを選ぶ
ぬいぐるみの中には、詰め物がしっかり詰まっていて圧縮しにくいものもあります。発送する前に、やわらかくて圧縮しやすい素材かどうかを確認しましょう。
④ 不要な包装を外す
購入時の袋や箱がある場合、それを取り外すだけでコンパクトになります。透明の袋に入れるだけでも、サイズを抑えられます。
梱包のポイント
ぬいぐるみを発送する際は、圧縮するだけでなく、傷や汚れがつかないようにすることも重要です。
-
防水対策をする
圧縮袋やビニール袋に入れてから梱包することで、配送中の汚れや水濡れを防げます。 -
衝撃対策をする
ぬいぐるみ自体は柔らかいですが、タグやパーツが壊れることがあるので、プチプチ(緩衝材)を巻くのもおすすめです。 -
見た目を整える
受け取る相手が気持ちよく開封できるように、清潔な袋を使うなど、見た目にも気を配るとよいでしょう。
まとめ
ゆうパケットポストを使えば、ぬいぐるみを簡単に発送できますが、サイズ制限があるため圧縮が重要です。
ぬいぐるみをコンパクトにする方法
✅ 圧縮袋や真空パックを使う
✅ ソフトタイプのぬいぐるみを選ぶ
✅ 不要な包装を外す
送料を節約しつつ、大切なぬいぐるみを安全に送りたい方は、ぜひ今回紹介した方法を試してみてください!